【両毛織物新聞より】
営業者163名全部出席、座長より諸般の経過報告があり組合規約、役員選挙等も附議決定して散会したが組合地区は桐生、大間々、梅田、相生、川内、笠懸の1市1町1ヶ村で未だ大間々、笠懸は申込がないがその全員参加をみれば組合員200名突破のはずです。
当日決定の役員は次の如しです。
組合長 |
武藤恒八(八丁下撚り)今泉町 |
副組合長 |
藤井定治(八丁揚撚り)琴平町 |
副組合長 |
大沢文作(長谷式撚り)錦町二 |
会計 |
毒島正治(八丁揚撚り)今泉町 |
会計 |
豊村要吉(八丁下撚り)琴平町 |
評議員 |
橋本駒吉泉町外7名 |
更に組合地区を1班から8班に分ち各班に正副班長を1名ずつ置き、統制配給に万全を期していました。
尚筆者宅に保存されている資料により記載されている13年度14年度16年度の会員名簿で地区別に分類すると次の通りです。
今泉町9名 |
|
高橋昇 武藤恒八 山田隆一 峯山武 毒島正治 森島秀 森島正雄 山沢英之 森島俊篤 |
天神町12名 |
|
島田春吉 須永勝三郎 須永道太郎 小林興市 加納誠三郎 小林富吉 峯崎武 木島滝太郎 沢井正三 長谷部至 小沢英之 村岡寅雄 |
東久方町2名 |
|
星野二九三 山口利平 |
泉町1名 |
|
橋本駒吉 |
清水町6名 |
|
小平万吉 新井徳松 須田久吉 須田安蔵 中島岩次郎 周東豊三郎 |
錦町一9名 |
|
川田朝次郎 杉山清 丹羽文三郎 河辺幸太郎 大竹市太郎 田村恒次 高橋友三郎 大沢福次郎 中里銀平 |
錦町二15名 |
|
岡部正十郎 野本政一郎 栗原寿助 籾山賢二 大沢文作 松山定吉 前原粂吉 津田林太郎 桜井鉄次郎 大沢仙太郎 籾山政助 小林正作 塩原松四郎 阿左見誠一郎 中山千里 |
稲荷町2名 |
|
川田理一郎 大沢福次郎 |
織姫町17名 |
|
品川活 春木孝之 秋元清治 徳井政吉 金子慶三 内地貫一 森里重吉 田栄太郎 山口竹三郎 須田米吉 河合鉄三郎 坂田晨一郎 青木紀之助 新井平三郎 青木商会撚糸部 青木良三郎 坂田実 |
美原町1名 |
|
尾根山福松 |
安楽土町2名 |
|
高橋幾太郎 東宮勇雄 |
諏訪町1名 |
|
川島行雄 |
芳町5名 |
|
深町吉次郎 新井菊三郎 高木久七 小林友三郎 田村保 |
浜松町6名 |
|
大竹市太郎 川島寅吉 加藤房吉 栗田太郎 本島光次 谷野義助 |
新宿通一4名 |
|
田中力太郎 横塚利一郎 恩田友三郎 柿沼浪吉 |
新宿通二3名 |
|
梅沢藤三郎 朝倉誠一郎 山沢米太郎 |
新宿通三9名 |
|
上田幸太郎 野本己三郎 大須源八 野本福蔵 木村嘉四郎 新井福次郎 吉田倉吉 朝倉春吉 石原貴 |
三吉町9名 |
|
知村爲藏 田辺寅吉 大沢理一郎 間田丈太 杉山清 大沢良三郎 大沢千代 新井高一郎 大沢国二 |
小梅町5名 |
|
小島季太郎 中村力松 半田うい 関谷源次郎 周藤惣太郎 |
琴平町10名 |
|
小林源吉 渡辺辰次郎 豊村要吉 太田邦治 山鹿冨士吉 片岡格一 林駒雄 森下角太郎 藤井定治 長谷川国嗣 |
境野町19名 |
|
田中七郎 田島伊八 新井タケ 下山錦三 斉藤卯一郎 舟越太郎 内田庄右ェ門 増田忠作 小島万吉 藤尾興吉 羽島キク 新井秋次郎 野村文治郎 前原直次郎 清水信次郎 浅海眞三郎 金丸等一郎 山崎芳次郎 石川千代 |
東堤町2名 |
|
田村時次 高橋友三郎 |
広沢町7名 |
|
中山正治 朝倉武男 内田勇 籾山弥吉 一ノ瀬荘三郎 堀込林三郎 土屋綱三郎 |
山田郡梅田村字上久方7名 |
|
蛭間久七 荒井良一郎 今井元二郎 五味田角太郎 香山治三郎 村岡幸七 青木理一 |
山田郡川内村字東小倉2名 |
|
田村恒次 中里銀平 |
山田郡相生村字如来堂14名 |
|
外山金三郎 須永喜太郎 伊藤勘太郎 根岸六郎 周東仲司 堀越芳 逢坂上林松 土屋網五郎 池田邦太郎 池田勝二 神山延次 野村幸四郎 喜多勝太郎 横田喜代志 |
山田郡相生村字下新田4名 |
|
遠藤岩吉 新井勇次郎 室田常太郎 高草木松三郎 |
総組合員数183名 |
昭和13年3月1日商工省令第6号綿糸配給統制規則第2條により群馬県知事(当時土屋正三殿)宛に毎月次の事柄を記入の上提出しました。
1)前月使用した種類別機械台数
2)前月従事した従業員数(男、女総計)
3)前月生産数量價額
4)当月綿糸使用予定数
参考までに昭和13年11月の配給申請書から種々の事柄が推計できると思われます。
総組合員数183人
綿糸配給申請者数118人
撚糸機台数443台
従業員数435人
11月生産価格8927円
八丁撚糸機業者数91人
〃 台数263台
〃 下撚り業者数52台
〃 下撚り台数143台
〃 揚撚り業者数39人
〃 揚撚り台数1207
(注1)上記数値は昭和13年11月分として配給申請した1ヶ月分の数値である事に留意して見て下さい。
(注2)組合員を地区別に分類したので業者の多少は昔からの用水路(水車)に関係があるものと思われます。
《使用参考文献及資料提供者》
○ |
あすへの遺産・明治、大正、昭和を語る
第1,2,3集桐生市老人クラブ連合会 |
○ |
桐生市80年写真集アカギ出版 |
○ |
桐生市歴史年表2002桐生市教育委員会 |
○ |
桐生市地図大正13年実測桐生市役所 |
○ |
桐生市及附近図昭和12年桐生市役所 |
○ |
各種紡績木村六助著
昭和12年2月発行大阪市淀屋書店本書は昭和12年度桐工機織科3年(旧制)教科書として使用、手動式の八丁撚糸機の解説図(年代不詳) |
○ |
桐生織物協同組合 |
○ |
群馬県繊維工業試験所 |
○ |
南公民館 |
○ |
上毛新聞「世紀をつなぐ繭の記憶」 |
○ |
桐生タイムス |
○ |
藤井義雄資料 |
|
1.両毛織物新聞(桐生市宮本町1-264)
昭和13年8月23日付
昭和15年8月7日付
2.桐生撚糸賃業組合員名簿
昭和13年14年16年版
3.昭和13年11月生産数量及綿糸使用量
12月分予定数量報告書
|
注)文中の役職名、氏名、地名はその当時のものをそのまま使用
|