桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

 広辞苑では『職人』を「指先の技術によって物を製作することを職業とする人」と説明している。本冊子の取材を通して知り合った方々は、昭和30年代のお召し全盛期をその言葉の通り指先で作り上げてきたと言っても過言ではない。
 私達は店先に並ぶ製品を見て、それを選び、購入して生活している。その製品を辿ってゆけば必ずそれらを作っている人たちに会えるはずである。銀座のデパートに桐生のお召しが並んでいた時代があり、それらを作っていた方々がこの街、桐生にいたのだ。そして、本取材を通して、今現在でも当時と同じ方法で仕事をされている方がいることを知った。
 その職人達の言葉を思い出して頂きたい。
 「日本だって昔、生糸や絹織物を輸出して、儲かったというのは〜中略〜日本が安かったということですよ」(図案屋/保倉さん談)。
 工業大国となる以前の日本を支えていたのは製糸業であった。明治期〜戦前の製糸業を例に取れば野麦峠のエピソードが思い出される。繊維産業の衰退は、ライフスタイルの変化と経済的な成長の裏返しの出来事だったのかもしれない。
 「〜やっぱりこの世界は奥が深いと思うんだよね。それだけにやり甲斐もあるわけだし。何より面白さがあるから、張り合いっていうのも出てくるのかもしれないな」(紋切り屋/小堀さん談)。また、「自分にしかできないっていう自信はないですか?」という質問に対し、機械直しだった小平さんは『そりゃあ自信を汲んだうえでやってるんだよ〜略〜』と語った。
 より高速に動く織機が開発され、繊維産業も時代が進むにつれ合理化が図られた。コンピューターが導入され、これまでに10日間かかっていた紋切りはわずか3分に短縮された。1分間に数十回だった織機の回転数も現在では500回転以上へと改良されている。
  機拵えの佐藤さんは『〜桐生はたいしたものだと思いますよ〜中略〜そうなると桐生の出番ですよね』と参議院の壁生地が桐生で織られていたことを教えてくれた。
 おそらく、何百年と積み重なった技術があったからこそ、現在でも桐生地域に高い技術が根付き、育っているのではないだろうか。それらの仕事をされている方は、競争力のあった時代を生き抜いてきた職人なのである。そういう方々が引っ張っている桐生の織物技術は、全国的に見ても今現在でもトップクラスにあるのだ。

 一般的には着物を着る機会がほとんどない今では、いくら優秀な技術力を持っていてもそれを活かせる場所がないのである。しかし、全国的に見れば着物を着ることが常とされる方だっている。整経屋の渡辺さんは天井の格子絵の製作に関わり可能性を感じていたようだった。さらに「桐生織りの付加価値を高めること」「有名デザイナーとの連携」「一着分でのオーダーメイド販売」「アンテナショップやインターネットショップの開設」「桐生地域を織物産地としてこれからの世代のデザイナーにアピールさせる」など、聞いているだけでワクワクするようなアイデアを話してくれた。
 しかし、ブランドとして確立することの危険性についての話もあった。撚り屋だった藤井さんは「一番の理由は流行もあるんだけど、お召しが粗製濫造されたんで“雨に濡れれば縮んでしまう”っていう話だけが行き渡っちゃったんだよ。悪いのがそうだったんだよ。だって戦前はそんな話は無かったんですよ」と話していた。お召しという言葉を付ければ売れる時代、これまでに培ってきた技術でお召し作りをしていた機屋とそのブームに乗ってお召しを作り出した機屋。そのどちらも消費者にとっては「お召し」だったのだ。
 また、シンポジウムに参加した方からは「八丁撚糸の糸としての撚りの精度の高さに関心した」という発言や「生活文化の中にあった柄のデザインにおもしろさを感じる」などの意見も出てきた。
 本冊子の取材を通して、2つの可能性を感じている。
 一つは、各職人の技が直接製品となるような新製品の開発。例えば八丁撚糸などはあの糸でなければ出せない風合いを確実に持っている。強撚糸の糸そのものが商品になるのではないかということである。
 もう一つは、布地としての桐生織りの再興。「着物を作るなら独特の風合いと味を持った桐生織りで作りたい」と思って頂ければ良いわけである。そういう需要に耐えうる着尺やデザイナーのアイデアを120%満足させる生地を作れば良いのである。また、服地以外にもインテリアのファブリックなどでも桐生織り独自の風合いが似合うものがあるかもしれない。布地を扱う様々な業種が機屋を中心として集まれば、新たな可能性が広がるかもしれない。
 なぜなら。その品質に耐えうるものが我が桐生市にはあるのだから。
 本取材とは別のところであるが、輸出織物を手掛けていたもと機屋の方にこんな話を聞いた。
 「一時期は良かったんだけど、ある時中国でも同じような織物を作るようになって、サの時にうちも織り賃を下げざるを得なかったんだよね。そうなるとこれまでに雇っていた人には辞めてもらって、夫婦2人と身内だけになってね。けど、それでもどんどん安くなっちゃって結局は辞めるしかなかったんだよ」(ある賃機屋の女将さん談)。
 一つの製品があれば、安く、良い商品の開発が競争の原理として働く。安さだけを追求した競争で勝つには低賃金で働いてくれる労働力を持つ産地へと移転することしかない。結局は一番最初に上げた保倉さんの「日本が安かったと言うことですよ」という言葉へと帰ってゆく。
 しかし、こう考えたい。「確かな技術があるのなら、新しい価値観の創造も可能なのではないだろうか?」と。現在、桐生の機屋はこの段階への挑戦を繰り返している。そして機屋の挑戦が続く限り、本冊子で登場したような職人たちが桐生の各地域で活躍しているのだ。その方達が表に出てくることはないかもしれないが、きっとこうしている今も新しいことへのチャレンジを続けているのではないだろうか。
 気付いた時には、取材に参加頂いた桐生市老人クラブ連合会の方々と、群馬大学をはじめとした学生達が市内のイベントなどで顔を合わせ、挨拶を交わし様々な話題で会話するようになっていた。そして、学生達もこの冊子を手に、再び職人の元に訪れることを楽しみにしていた。
 本事業がきっかけになり、互いに尊敬し合える関係が築けたことに大きな喜びを感じている。
 このページをご覧になって下さった方々が、それぞれに桐生の織物を知り、桐生という地域に生きることに更なる誇りを持って頂けたら幸いである。そして、皆さんも桐生を知らない人へ桐生の素晴らしさを伝えて頂きたい。
 「はじめに」で紹介したように、いずれ新聞紙上で「桐生織物が名実共に最高の逸品」と紹介される時が来るとしたら、各世代が敬意を持ちながら交流している今こそが、そのスタート地点なのかもしれない。

<< 前のページ

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
桐生の織物産業を陰で支える
あの光景を再び。桐生で八丁撚糸機を動かした立役者
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記