佐藤 今日はジャカード(Jacguard)に関してのお話をしましょうか。
まず織物の組織には平織りと斜文織りと朱子織りという、三原則があるんです。平織りというのは糸を規則正しくガチっと組んで織るものです。斜文織りというのは糸を斜線を描くように組んで織るものです。朱子織りというはやや変則的に組んで織るものです。
もともと昔からある普通の平織りの織物を作るのがドビー(Dobby)というもので、それに対しジャカードは紋様を入れることができるものです。これを考えた人はフランス人で、フランス名でジャカール、英語名でジャカードという人で、用意した資料を見ればわかる通り織物関係の博士みたいな存在ですね。この人が1801年、47歳でジャカードをある程度完成させたわけです。
――今だとドビーとジャカード、どちらが多いんでしょう?
佐藤 桐生ではジャカード織りが多いですけど、日本中世界中をたずねてみても、ドビー織りが80%、ジャカード織りが20%ぐらいの比率ですから、どうしてもドビー会社の勢力のほうが強いんですよ。だから柄が出せるようになったジャカードも、当初は痛めつけられましたね。でも段々とその性能が認められて、需要は多くなっていきました。
フランスというのはジャカードの発祥地だけあって、世界でも非常にジャカードが多いんです。その次にイタリア、ドイツ。人口がその三国は似ていますよね。フランスからイタリアにいって、イタリアからドイツ方面に伝わったようです。
――そうなると、やはり織物のメインはドビーになるんですね。
佐藤 今でも比率的にはそうですね。資料によると、明治5年に京都の伝習生たちがフランスに行って講習を受け、材料を船に積んで帰ってきたそうです。その情報をいち早くキャッチして勉強したのが、我々桐生の先祖ということです。
その後、明治19年に皇居増築のため桐生と京都に発注があったんですね。そこで双方はジャカードを使ってしっかりと納期に納め、日本中にその力をアピールし「西の西陣、東の桐生」とまで言わしめるようになったんです。ジャカードに関してのろしを挙げたようなものですね。そしてこの二つの街を中心に、周辺へとジャカードが広がっていったんですよ。
――それがジャカードのルーツなんですね。西陣でも桐生でもジャカードは盛んなんですか?
佐藤 西陣では川島織物さんが大きいところですね。最近だと新幹線のカーテンなんかはほとんど川島さんがやっているようです。
桐生では、広幅では共立さん、小林当さん、小幅では森秀さんや森正さんなんかが大きくなりましたね。帯屋さんは境野方面だとか広沢方面が多かったと思います。 |