桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク
桐生市在住 太縄昌宏氏/太縄機料社屋にて
 織機、シャトル、管など、織物が完成するまでには実に多くの道具が登場する。それらを一手に担うのが、機料屋である。
 全盛期の太縄機料を例にとると、「組上げた織機以外はなんでも揃った」と吉田氏が言う程の品揃えだったということ。道具類を扱うのだから、それぞれの機屋に出入りする事も多く、各機屋の事情を客観的に知り得る立場にいたことになる。その他、道具以外にも織機の組み立て、運搬、搬出などの仕事も多かったということ。
 なお、唯一扱っていないものとして染料があった。こちらは染料屋として、別にあったということである。

機料屋/太縄昌宏氏 第1回インタビューより

――太縄さんのところでは織機の部品などを売っていたと伺ったんですが、具体的にはどのようなものを扱っていたのですか?

太縄 私がまだほんとに小さい頃は、父親がどこで見つけてきたのか、小幅の織機なんかを運んできては通りに並べて、それを売って商売してましたね。戦後のスタートといったところかな。
 物心がついた頃には、手機の機械を作るようになっていて、例えば木製の小さいジャカードというものがあるんですけど、そういうものもその頃に売っていました。
 この近場だけでも14、5社ぐらいの織機メーカーがありましてね。塩谷鉄工所という織機メーカー、その他にもジャカードメーカー、管巻きのメーカーと、たくさんあったものですよ。

吉田 そうですね、桐生だけで全部のものがまかなえました。

太縄 今は自動車関係の部品メーカーがほとんどですけど、当時はやはり織物関係の機械メーカーがたくさんあって、管巻き機、織機、あるいは準備機だとか、それの下請けの工場も色々あって、それが現在の桐生の元となったんじゃないかなぁと思います。
 今から35年ぐらい前でしたか、繊維製品と鉄鋼関係の生産額が逆転したのは。それまでは繊維のほうが上だったんですよね。

――当時の鉄鋼関係というと、鉄でも機械関係とか鋳物とかありますが全部やっていたんですか?

太縄 ええ、そうですね。場所も決まっていたわけじゃなく様々なところでやっていましたし。鋳物工場もたくさんありましたね。
 今の桐生信用金庫のところには、桐生機械、今のキリウがあって撚糸機や管巻き機などを作ったりして、桐生以外の産地にもたくさん出していましたね。結構そういうところの繊維関係がだんだん衰退しても、自動車関係に変わっていったのかなと思っているんですけど、大げさですかねぇ(笑)。

――あとは生地屋さんで、木製の管のようなものを使っていたそうですが。

太縄 木管って言うんですけど今でも使ってますよ。特に帯などの耳が必要な織物には使われていると思いますがカーテンや服地、雛地その他ほとんどの織物は木管は使わなくなりましたね。今でも木管を作ってくれる職人さんはおりますよ。

――昔そういうものを作っていた方が、今はこけしを作っていると聞いたことがあります。一時期、米軍などに出すお土産品のほとんどが、こけしだったという時代があったそうですが。

太縄 随分ありましたね。
 もともと織物の産地というのは日本中に散らばっていまして、北陸の方のメーカーがこっちに進出してきたんですよ。当初はどうやっても桐生の織物の真似はできなかったようですが、向こうも研究を重ねて次第にものにしていったんですね。それで桐生のメーカーが押されていって、だんだん凹んできてしまったわけですけど。
 ボビンにしても桐生では全部手作りなんですが、北陸の方は精度の良い機械であっという間に作っちゃうんですよ。しかも機械だから均一なものが値段も安くできてしまう。徐々に桐生のものは時代遅れになっちゃいましてね。

吉田 太縄さんのところは織機から織物の準備機械からと、色々やっていましたよね。

太縄 織物の機械に使うもので、糸の太さによって重さを変える矢金という重りがあるんですが、松葉矢金というものを作っていた時代が長く続きました。1.5ミリぐらいの針金をまっすぐ切って二つに折り、そこへ「へルド」というのを通してハンダ付けでとめて作るんですが、どうしても生産性が悪いので、次第に1本矢金というものに変わっていったんですよ。それだともうちょっと太くて、2ミリから3ミリぐらいはありましたね。
 他にもこの辺りで随分と作られていたものに、目板というのがあります。たくさん穴があいている板なんですけど、そこに糸を通して、その下の重りに繋げるための道具のひとつで、織物に合わせて穴の数を変えて使うんですが、当時は私のところでも作っていましたよ。


<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
桐生の織物産業を陰で支える
桐生の織物産業を陰で支える
機料屋の仕事
桐生から無くなる機料工場
客観的に見た桐生織物業界
織物の道具
意外な接点を作った機械
藤井さん家の機械の行方
錘・垂ず輪・スピンドル
お召しが衰退したもう一つの原因
八丁撚糸の復活
猫の毛皮
桐生の織物機械
大縄機料に残る様々な道具と機械
海外に残る桐生の織機
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

現在は織機以外の機械部品なども扱っているということ。

吉田さんは太縄機料に関して「最盛期には組み上がった織機以外は何でも揃った」と話した。