桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

――実際に扱っている商品について、具体的にお聞かせ下さい。まず、この棒は何に使うものなんですか?

太縄 ああ、それがシャトルに替わって、1分間に250回ぐらい動くものです。棒の先端に糸を引っ掛けて運ぶんですね。レピア式といいます。今ではどんどん変化して、今ではバンドに変わってきたんです。
 バンドレピアと言いましてね。ベーク製なので軽くてスピードが出るんですよ。シャトルだとどうしても摩擦が起きてしまいますが、これだと汚れも出ないし糸も傷めない、良い製品なんです。森秀さんにも使ってもらっています。
 機屋さんからしてみると、やっぱり最終的にはエアーが一番良いんでしょうけど、エアーはコストが結構かかるんですよ。あの細い糸を空気で飛ばすために、だいたい4馬力から5馬力も食っちゃいますから。織機自体は2馬力ぐらいで動くっていうのに、エアー用にそれ以上の動力が必要となると、なかなかね。
 本当は昔の話のほうが良いんでしょうけど、なにぶん子供心にしか覚えてないもので。まあ私が経験した織物業界の一大革命と言えば、さっき話した緯糸の探知装置、フィーラーモーションが発明されたことですかね。それがなかった時は、大変だったんですよ。けど、今はこいうシャトルそのものを使っているところがあんまりないですけどね。

――その探知装置というのはどういう仕組みだったんですか?

太縄 シャトルの底に穴が開いているんですけど、糸がなくなってくると止まるんですよ。完全に空になる前に止まってくれるので、傷にならずに済むんですね。

――シャトル等の交換時期というのはありますか?

太縄 そうですね、交換周期が決まってあるものじゃないですが、消耗品部分は多いです。例えばこれはトングレスといって、中の棒がなくてゴムを使って管を押さえているんですが、ゴムが消耗してくれば交換しなくちゃならないし、底が減ってきても取替えることになります。やっぱり、シャトルというのは傷むんですよ。今これだと7000円もしますからね。その棒は修理しているものですけど、新しいものだと5万円ですよ。ひとつ壊しただけでも大変なもんです。
 このシャトルに付いている毛、何の毛だと思います?昔かなり売れたものなんですが、猫の毛なんですよ。今はなくなってきているので人工の毛を使いますけど。 

――これはショックですね。猫の形そのまんまという感じですしね。

太縄 機屋さんに色々と難しい注文をされるので、昔はこれを10枚も20枚も持って行ったわけですよ。黒じゃだめだとか言われるんですから。

――毛だけじゃなくて皮ごとなんですね。でも手触りは良いですね。というか猫を撫でているようだ。

太縄 これが猫の変わりの毛です。今でこそ猫の毛皮はなくなっちゃったけど、昔はそれを扱ってる業者もありましたからね。

――あと、機械を運ぶ専門の運送業者さんがいらしたと聞いたんですが。

太縄 ああ、たくさんありましたけど、今残っているのは「いまげん運送」さんですね。今日もうちの倉庫から機械を運んでいきましたけど、あれもなかなか大変な仕事ですよ。現場は非常に狭いところですし、しかもその中で4メートルもあるような高いところへ上げたりするんですから。

吉田 何しろ重たいものを組み立てるんだからね。

太縄 昔は現場へ行って、泊り込みで組み立てたものですね。今は現場組みはほとんどなくなっちゃったけど。
 15年ぐらい前から紋紙を使わないダイレクトジャカードというのが出てきたんですが、私もこんなに早く実用化するとは思っていませんでした。フランスで紋紙ができた当初は最先端技術だったそうですよ。それが今では電子化で、紙を使わないでフロッピーから作れるようになったんですものね。最初はスピードが出なかったそうですが、今はもうかなり上がってきましたし。まあ桐生の織物は、そんなにスピードが必要なものじゃないですから、森秀さんは低速レピアをお使いですけど。

吉田 今ならもっと速く動きますけど、昔は90回転がお召し織機の標準だったんです。それ以上速くしちゃうと、出来上がったものが平べったい感じになっちゃうことがありましてね。

太縄 私には風合いというものがわからないんです。難しいものですよね。

吉田 あれは感覚ですからね。機屋によって味がありまして、うちはこういう味というのを決めて作っていましたよ。

太縄 機屋ごとに工夫をして味を出していた、その頃が懐かしいですね。今でも桐生は色々と研究を続けているわけですし、何とか織物の景気がうまくいくように頑張っていきたいものナす。

 様々なところへ取材に行くと、それぞれで使われる機械を見ることになる。その度に感じていたのが、この道具類はどこから来て、誰が運んで、使わなくなったらどうするのか?という疑問だ。今回の取材を通して、ある程度そのことに触れられたと思う。
 織物があるということは、糸の染め、撚り、整経があり、柄があるのだから図案、星図、紋紙があり、織るのだから架物、よじりがある。それと同じように、それぞれで使われている機械があれば、機械を作る業者、機械を運ぶ業者、機械を設置する業者、メンテナンスする業者、廃棄する業者があるということになる。
 私達が日常的に扱っているモノ達は、すべて結果としての産物に過ぎない。それが生み出される過程には膨大な時間と手間が掛かっている。糸を作り出すまでにも有名な野麦峠の物語に出てくるような女工達の姿があった。
 戦後の何もない時代に生糸は外貨を稼ぐ一番の手段であった。あの時代は誰もが豊かな暮らしを望んでいたからこそ過酷な労働条件の中でも当たり前のように仕事に夢中になれたんだろう。製糸、織物の衰退は、もしかしたら豊かさの裏返しなのかもしれない。しかしその反面、いま私達が求めている豊かさは、手作りの風合いと確かな技術だけが与えてくれるのかもしれないとも感じている。
◆第1回インタビュー取材データ◆
【日時】2003年9月1日(日曜日)19:30〜21:00
【場所】太縄機料社屋
【インタビュアー】吉田邦雄、中野春江、小路恵理
         村澤昌子、長田克比古、小保方貴之
【撮影等】野口健二、吉田薫人、塩崎泰雄

<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
桐生の織物産業を陰で支える
桐生の織物産業を陰で支える
機料屋の仕事
桐生から無くなる機料工場
客観的に見た桐生織物業界
織物の道具
意外な接点を作った機械
藤井さん家の機械の行方
錘・垂ず輪・スピンドル
お召しが衰退したもう一つの原因
八丁撚糸の復活
猫の毛皮
桐生の織物機械
大縄機料に残る様々な道具と機械
海外に残る桐生の織機
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

レピア式の織機はハサミの先端に糸を食い込ませて糸を受け渡しする。

様々な形のシャトルを見せて頂いた。

シャトルに取り付ける猫の毛皮。

太縄さんもまた織物産業の再興を願っていた。