桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

――機械を直すために現場に入るわけですから、織りあがったものは常に目に入りますよね?

太縄 そうですね。ここが儲かっているとか、そういう情報が手に入りますよね(笑)。織物の移り変わりとか、大きな流れも感じることがありましたよ。

――お召し屋さんは何に変わっていったんですか?

太縄 お召し屋さんはね、お召しっきりなんですよ。だからみんなおしまいになっちゃったんです。私の立場で見ていても、「ここはこういうものをやれば良いのにな」と思うほどだったんですが、結局どこもお召しだけしかやらないで、変わっていかなかったですね。
 十日町の織物は桐生の人達が随分と基礎になっているみたいですよ。八王子や山梨の機拵えさんは桐生出身ですから。そのくらい桐生には高い技術があったということなんですが、みんな盗まれちゃったというか…。まぁあの時代はみんなが営業に行っていたんでしょうがないんですけどね。
 今の服地屋さんもね、こういう風にものが売れなくなってくると色んなことをやりたがりますよ。ですが俗に言う紗織りには、難しくて手が出せないようです。1軒だけこればかりやっているところがありまして、そこはなかなかうまくいっているようですが、機屋さんにとっても大変な時代なんですよね。

――今は最終的にシボを出す織り方だと服地以外に使われるんでしょうか?

太縄 スポーツサポーターを作っているところがあるんですが、それは経、緯に強撚でもって作っている、そういうところがあります。これは佐野ですね。 

――普通はサポーターってゴムが入っているような織り方をしますよね。

太縄 今はそういうのが主流になっているのかもしれませんが、昔はただ巻いていって留めるというものだったんです。けど、サポーターの場合は、全体的に収縮性のあるものですから、非常に滑りにくい。それはお召しなんかに見られたシボですよね。けど、服地関係でそれをやっているというのは、私の記憶にはないですね。
 違う種類の糸をあわせて織り、そこに熱をかけると縮む糸と縮まない糸が出てくるので、この作用を使って立体的に膨らませるという技術があります。例えばそれで花柄の花びらのところだけを浮かせてみたりと、桐生の織物としてはかなりヒットしたんですよ。
 たまたま私が今日行ったお客さんのところは、その技術で垢すりを作ってました。普通はナイロンの垢すりで、始めから糸を筒状に編むんですよ。それに熱をかけてセットするんですね。そうするとちょっと風合いの違った垢すりができるそうです。みなさん色々と研究をして工夫されているんですよね。 

――今、織物で絹糸を使ってやってるところは、あるんですか?

太縄 シルクはどうでしょうかねぇ。どうでしょう、吉田さん?

吉田 桐生では着るもの以外使わない、使えないでしょう。

太縄 この辺でシルクを主体にしているところは、…ないですねぇ。
 マフラーがちょっとブームになった時、まあ安物が多いとは言え、他のものよりは高級品に使えるからシルクをってことはありましたね。それぐらいですかねぇ。

――太縄さんでは染料や染めの機械も取り扱っているんですか?

太縄 染色工場さんともお付き合いはありますが、納めているのは汚れ落しとか電動関係のものですね。染料や染めの機械のことは分からないです。

吉田 この前、橋本さんのところに行った時にあった大きい機械。一口に機械と言っても違いがあるんです。太縄さんの場合は織る段階になっての機械や付属道具が主でしたね。

太縄 ええ。ここら辺の整経屋さんもそうですし、撚り屋さんも我々の類ですね。あとは織るだとか機拵えさんの関係です。紋切り屋さんへは、うちで納めさせてもらっているものはありませんでしたね。 
 親父が始めて60年になりますが、まぁガチャマン時代、良い時もあったようですけど今は大変ですよ。

――製糸はどうでしたか?

太縄 それが桐生には製糸会社がないんです。今残っていてシルクをやっているところは碓氷製糸なんですけど、あそこが唯一の国産メーカーじゃないでしょうか。輸入の生糸だと薬品が入っていて良くないそうで、それで碓氷製糸さんの生糸が脚光を浴びているようですね。
 桐生でお召しとかそういうのをやっていた撚り屋さんが天神町にあったんですけども、そこの方が体を壊してしまったんで、その空いた機械を碓氷製糸さんに運んだんですよ。この間ベルトを張ってくれと言われて行ってきたぐらいですから、今も稼動しているはずですよ。

――製糸機も扱うんですか?

太縄 いや、製糸機は違うんです。ベルトの方ですね。撚り屋さんだとベルトは命ですから。現場へ行って継ぎ目の出ない継ぎ方をするんですけど、そういう仕事はうちでやらせてもらっています。
 碓氷製糸さんの糸には化学薬品が入っていないんで、その糸でないとできないものがあるそうですよ。正しく完全なシルクですね。
 桐生で100%シルクをやっているところは…、ないでしょうねぇ。


<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
桐生の織物産業を陰で支える
桐生の織物産業を陰で支える
機料屋の仕事
桐生から無くなる機料工場
客観的に見た桐生織物業界
織物の道具
意外な接点を作った機械
藤井さん家の機械の行方
錘・垂ず輪・スピンドル
お召しが衰退したもう一つの原因
八丁撚糸の復活
猫の毛皮
桐生の織物機械
大縄機料に残る様々な道具と機械
海外に残る桐生の織機
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

この日は織物関係の仕事をされている小路さん(写真右)と村澤さん(写真中央)にも参加頂いた。

太縄さんは現在でも桐生地域の織物産業を良く知る存在かもしれない。