桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

太縄 この間、桐生の織機メーカーをちょっと書き出してみたんです(右欄外参照)。結構あったんですよ、こちらは管巻きのメーカーですね。さっきの八丁のメーカー山添さんも書いておいた方がいいですよ。

藤井 今はもうやってないんだけどね。

太縄 もちろんこれだってやってるところは一つもありませんよ。息子さんたちが何か知ってるかもしれないし。

――リストで出てくる何々式って?メーカー名みたいなもんですか?

太縄 そうですね、それでこれを作っていて分かったんですけど、先日お亡くなりになった小山元市長の生まれたところは織機作ってたんですよ。タイムスのほうなんですけどね、コヤマ式って織機を作ってたんです。
 それからシオカメってのは大きかったんです。今の桐生タイムスのところ全部、すごい工場でしたよ。終戦当時は子供だったんだけど、あそこに溶鉱炉があったからトラックで鉄材が運ばれて来てね。その中に鉄砲の使えなくなったようなのがあって、おもちゃ代わりにちょうど良いから取りに行ってましたよ(笑)。

――それぞれ機械に特徴があったんですか?

太縄 そうですね。例えば塩谷式ってのは、そんなに大きい織機じゃなくて、だいたい1メートル10センチ くらいの機械だから中幅くらいですね。桐生ではないんですけど、今でも塩谷式は動いてますよ。葉鹿の奥の松田ってとこね。だからうちに塩谷式のシャトルもありますよ。

――シャトル自体も違うんですね。この間見せて頂いた時にも、右左両方に糸を入れるシャトルなんてのもありましたよね。

太縄 あれは合理化が目的で改良されたもので、お召し屋さんで使われていたんですよ。だからお召し以外にはもう使い道がないんだよね。

――今でも残っている織機は、やはり性能も良かったんですかね?

太縄 未だに使ってるんだからそうなんでしょうね。

藤井 能率が良いんだよ。

太縄 織機が壊れて部品がないとうちで似たようなも作ってやったりして使ってますよ。

――部品を作ったりもするんですね。

藤井 地場産で回した八丁撚糸機は、森秀ではモーターで動いてたんですよ。だから八丁の手回しのハンドルは、前原さんに言って転がってる部品を探してもらって、それを取り付けたんですよ。そしたら絹の里の人が後から電話かけてきてその手回しの図面ないかってね、こっちは廃材を見つけて取り付けてやってるのに(笑)寄せ集めだったよね。

――でも、ああいう機会に実物が見れるのは良いですよね。

藤井 だいたい今の七十代以下の人はあんまり知らないだろうね。

太縄 お召しがもうなくなっちゃってからの生まれだもの。

――実際に回るのを見ていると、スピンドルの先端に糸が絡んでゆくのが見えました。

太縄 スピンドルはスーって細くなってからグッと膨らんでるんですけど、あの調整が難しいんですよ。

――今残ってる商品で昔は何に使っていたか分からないものはありますか?

太縄 ありますね、復元してみたいなって物もあります。木製のジャカートやドビーを新井さんから預かってるのがあるんですけど、使い方がわかんないんですよ。
 珍しいけどこれ動くんかな?ってのが倉庫にありますから、昼間来て頂ければお見せしますよ。私も子供心に動いてるを覚えていて復元できる人もいないだろうなってのがあってね。おそらく、それでもって柄を作るわけですよ。縦糸を上げたり下げたりできるんだけど、戦後すぐの手作りの機械があるんですよ。

――改めてまた伺いますので、宜しくお願いします。

今村康太(群馬大学工学部4年)
 取材当日はただただ当時の事を懐かしむように話される太縄さん、藤井さんお二方のお話を聞くのに精一杯でした。当時実際に使われていた道具類を見せてもらいましたが、その中でもシャトルにつける猫の毛、丸々猫一匹のあの姿には本当に驚きました。今でこそ驚きますが当時の作業に携わっていた方々にとっては毛が抜けにくく使い勝手の良い、お召し作りには欠かせない1つの道具だったのです。
 何事にも試行錯誤を繰り返し進んでいくそんな姿勢がその猫の毛から感じられ、普段忘れつつあった大切な事を改めて実感できた、そんな素敵な取材でした。 
◆第2回インタビュー取材データ◆
【日時】2003年11月20日(木曜日)19:30〜21:00
【場所】太縄機料社屋
【インタビュアー】藤井義雄、御子柴孝晃、今村康太
         小保方貴之
【撮影等】小保方貴之

<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
桐生の織物産業を陰で支える
桐生の織物産業を陰で支える
機料屋の仕事
桐生から無くなる機料工場
客観的に見た桐生織物業界
織物の道具
意外な接点を作った機械
藤井さん家の機械の行方
錘・垂ず輪・スピンドル
お召しが衰退したもう一つの原因
八丁撚糸の復活
猫の毛皮
桐生の織物機械
大縄機料に残る様々な道具と機械
海外に残る桐生の織機
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

織物機械メーカー一覧
◆桐生の織機メーカー
 小山式 安楽土町
 前原式  同上
 宇津木  同上
 村田式 永楽町
 須藤式 広沢町
 須藤  宮前町
 和田式 同上
 佐々木式 新宿
 佐瀬  常盤町
 山田式 諏訪町
 塚本式 東町
 田口式
 エンプレス式 相生町
 塩谷亀 今泉町
 塩谷豊 同上
 須永式 清水町
 鬼海式 小俣
 田辺式
◆管巻機メーカー
 早川
 佐瀬憲
 青柳
 矢沢
 篠原
◆桐生ジャカード
 宮村
 武内
 神林
 永沢
 坂口
 大崎
 野口
 今井
 桐生紋機
◆八丁撚糸機
 山添

太縄さんの所には、いろいろと預かっている機械もあるということで、後日改めて取材に応じてくれた。