|
|
|
ここの3点の写真は群馬大学啓真寮で行われた餅つき。近所のお年寄りや子供も参加する人気の恒例イベントだということ。写真が小さくてわかりにくいが、左上の写真でカメラを構えているのは小堀さん(参照)、上と左の写真には藤井さん(参照)が写っている。 |
|
新あすへの遺産のインタビューを通して、私は桐生織物の職人たちと出逢った。当時は家業を継ぐことが当たり前で、そこに選択肢がなかったことは聞いていたが、職人さんの話はとても刺激的で実際に聞いた時の驚きは今でも鮮明に残っている。
小堀さんの取材を終えて間もない12月14日に、私が住んでいる群馬大学啓真寮で餅つきイベントが開かれた。そこで、私達は今回取材させて頂いた職人さんたちを招待した。連絡から開催までにほとんど時間がなかったものの、小堀さんと藤井さんに足を運んで頂けた。そこでは、取材では話せなかったことなどを話したり、大変充実した時間を過ごせた。何よりも私がどんな仲間、どんな所で学生生活をおくっているのかを知って頂けたことが一番良かったと感じている。
この様な交流を「世代間交流」というのかもいれない。しかし私にとっては、今回の取材を通してたまたま知り合った方々に強い関心を持ち、その人達ともっと話がしたいと思ったから行動したまでに過ぎない。最近は世代間交流をテーマに様々なイベントが企画されて開催されているが、私は他力本願的な場の提供だけのイベント開催だけにはなって欲しくないと感じている。
相田みつをの詩に次のようなものがある。
“その時の出逢いは人生を根底からくつがえすことがある良き出逢いを”
交流なんて大それたことを言うつもりは無い。私は、出会うことで感じる彼等の人間としての力に素直に敬意を持ち続けたいと思っている。
1つの柄を生み出すのに6000枚以上の紋紙が必要になることもある。多くの紋紙を使うことでより複雑な柄ができる。もし人柄を豊かにできるなら、それはこれまでに接して来た人やこれから接する人と築く関係によって決まってくるのだと思う。そう考えると、世代、交流という言葉から離れて、人と接する姿勢や気持ちこそが大切なことなのではないかと感じている。/(孝) |
|
|
|