桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

――例えば11月何日とかを「着物の日」にするっていうのも良いですよね。

上岡 あるにはあるんですよ。

原澤 そうなんですか?

――あ、そう言えばやってましたよ。森秀さんの長谷川さんとか織物に携わってる人が、みんな着物着て、袴着て。ファッションウィークの辺りだから3日ぐらいか。

上岡 そうだね。3日あたりにもあったね。桐生は15日じゃなかったかな。

原澤 群大の学生はみんな着物着て。

――そうそう、みんな着物で講義受ければいいじゃん。

奥さん 楽しいですね(笑)。是非やってくださいよ。

――先生びっくりするだろうな〜。

上岡 着物着ると姿勢がこう、伸びるでしょ。

――あ、分かります。ほんとにそうなりますよね。私は、着物着ると女らしくなる気がします。

奥さん 女性はそういうところあるでしょうね。

――原澤さんは、普段着物着ないんですか?

原澤 作務衣は着てますけどね。あれは楽で良いですよ。

上岡 年中着ないとね、体が合わなくなってくるんですよ。

――あの、僕は着物とか着たことないんですけど、ちょっと羽織らせてもらって良いですか?

奥さん どうぞどうぞ。あら丈が短いんね。今の人はみんなおっきいから。それで帯び締めちゃえば完成。裄がもうちょっとあればね。本当はここまでこなくちゃいけないわけだから。 

上岡 それでも、袖をおろして拵えたやつなんだけどな。

奥さん 体格の良いときに作ったものだから、今お父さんが着たら長過ぎだろうね(笑)。

――いや〜めったに着れないですよね、こんな良い物。

上岡 やっぱり若い人が着てくれると嬉しいもんだねえ。

――現在、全国的にも絹を専門にやってるところって少ないんでしょうか?

上岡 少ないですね。

――ひとつのことに特化しているって、とても強いことだと思うんですが…。

上岡 そうだけど、それに携わっている人が居なくなってきちゃってね。

奥さん 今の人は、どうしても率の良いこととかに流れていって、なかなかこういう仕事には目が向かないんだよね。昔から覚えて身につけたもんは、みんな年を取っちゃったし。

――整理のお仕事をされているのは、だいたい同じくらいの方なんですか?

上岡 これでも私が1番若いんですよ。あとはもっと年取ってて。

――じゃあ、ほんとに次が…。

上岡 そう、居ないんですよね。

原澤 後継者がいないとねえ、どうしても寂れてきちゃうんだよな。

上岡 せっかくこの地に根付いている文化なんだし、何とか残して行きたいんですけどね。

後藤美希(群馬大学工学部3年)
 実際に湯のしを実演してもらい、いくつか反物を見せてもらいがらお話を聞きました。昔は油で揚げた唐揚げを素手で取ったことがあるという上岡さん。怖そうな方かと思っていたが、とても笑顔が明るく色々と細かいところまで話してくれました。
 当時はなう暇の無いほど忙しく、休みもほとんどなく1年中働きっぱなしだったそうです。それは、上岡さんの湯のしで鍛えあげられたとてもがっしりとした体からも感じられました。ご病気になられいくらか痩せたとはいっても66歳とは思えないほどがっしりいていて、手もやはり普通の人よりも皮は固く驚きました。それは50年間の勲章だと思います。
 たくさんのお話を聞かせていただきありがとうございました。
 
◆第2回インタビュー取材データ◆
【日時】2003年11月8日(土曜日)13:30〜15:30
【場所】上岡氏宅
【インタビュアー】原澤礼三、後藤美希、西川雅哉
         小保方貴之
【撮影等】小保方貴之

<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
緯糸の糊を取るシボ取り
蒸気で引き伸ばす湯のし
湯のしの実演を見ながら
手に残る勲章
全盛期の休日
冬物と夏物の違い
職人同士の繋がり
結婚生活と仕事
整理屋として残った理由
現在の絹糸
懐かしい着物姿
もう一度着物を身近に
桐生の織物産業を陰で支える
あの光景を再び。桐生で八丁撚糸機を動かした立役者
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

本取材でも実際に羽織らせてもらっていた。

学生達と上岡さんのやり取りはおじいちゃんと孫のようで微笑ましかった。