桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

――絹自体、現在の日本のものはどうなんですかね?

上岡 あんまり使えないんですよね。高くて手が届きません。 

――そんなに貴重なんですか? 

奥さん そう、今はほとんど中国とかの輸入ものだね。安いんですよ。

上岡 でも、デニールが揃ってなくてね。

奥さん お召しみたいのは撚りが派手だし、反物は端が揃わなければ見栄えが悪いものね。

――ぼこぼこしてたら格好悪いですもんね。

奥さん 外国では、昔の日本のようなすばらしい糸は出来ないですよ。

上岡 シルクって言ったって、中国産のみたく細かったり太かったりするんじゃ撚り屋さんも困るし、最終的にはうちあたりの仕上がりが大変になるんですよ。何回もシボを取り直して、幅を引っ張っては寄せして、なんとか平らにはするんだけどね。 

――昔のに比べる大変になっちゃうってことですか。

上岡 そうです。まあ安いわけだし、絹本来の良さが出ないのは仕方ないと思いますがね。結局、お蚕さんがおっきくなっちゃってるから、太くなるんですよ。

――何で大きくなっちゃったんですか?栄養?

奥さん 飼い方自体が違うって言います。昔の養蚕が盛んな頃の日本では、自分の家の物置とかで大事に大事に育てたから。それが中国あたりじゃ、外の桑があるとこで育てて繭にするって言うじゃない。質だって全然違ってきちゃうよね。

――どうやら改良しちゃって、繭を大きくしようとしているみたいですね。

上岡 それで昔は14中っていって細かったんだけど、今じゃその倍の28にまで太くなってるんですよ。

――森秀でも戦前と戦後のものでは違っていて、お召しのファンの方から風合い変わったねって言われたそうなんです。すぐには吉田さんも分からなかったらしいけど、後で色々調べたら糸が14中だったのが21中くらいに替わってたんですって。

上岡 年中着てる人には、それだけでも分かっちゃうんですよね。

――じゃあ今、昔の風合いを今出そうと思ったら…。

上岡 ちょっと無理でしょうね。 

原澤 ある意味、蚕から育てないとね。

上岡 結局はね、原料が違っちゃうってことだから。

――これ絹ですよね?お召しですか?

上岡 そうです。新井さんのところのジュンさんが拵えたの。15中くらいの糸なんですよ。これだけの味が出る糸は、もうないでしょうね。いくら味付けしても無理だな。

――だいたいいつ頃のものなんですか?

上岡 いつくらいかな?辞めて10年…それ以上経つから。

――じゃあ、少なくとも10年以上前のものなんですね。

上岡 そうですよ。その柄自体にラメが入ってるんだから。

――このラメ入りっていうのは、当時の流行だったんですか?

上岡 そう、流行り。裏見ると分かるんですけどね。これが裏側。

――うわ〜、すごい、色も綺麗なまま。

奥さん 総柄だからね。もう辞めたけどそこの長利さん、こういうのが最後の頃できるようになってね。

原澤 長利さんが辞めたのは遅いほうでしたね。

奥さん そうだね、頑張ったね。こういうものも娘でもいれば着せたいんだけどねえ。

――これって納めるはずのものだったってわけではないんですよね?

上岡 いや、そういうものだったら、伝票が合わなくて大騒ぎになっちゃうよ(笑)。

奥さん 仕事をもらうときに伝票がついてくるんね。それで納めるときは、ちゃんとそれと同じ数を届けるわけだから。

――じゃあ、ひっちゃかめっちゃかになっててもなんとかするんですね。

上岡 それが信用だから。1000あっても狂うことはないです。

奥さん そう、信用だいね。私がここへ来てもう40年だけど、一反だってなくしたことなんかないですよ。それが積み重なって、あそこんちはいくら頼んでも固いから大丈夫ってなるんだね。

――じゃあ逆に、こう言ってはなんですけど、どうも信用できないってところもあったんですかね?

上岡 足らないとか言って、実は自分のところでごまかして、売り飛ばしちゃってたなんていう話もありましたね。

奥さん そういう機屋さんもあったんですよ。

上岡 昔は反物を他人に貸したりしてたから、棚卸しても紛れて分かんなくなっちゃうもんでね。

奥さん 何しろはした金じゃないから、これちょっと一つ売ればってね。

――貴重品でしたものね。ちなみに、おいくらぐらいだったんですか?

奥さん 私が来た頃でだいたいね…そうだな、うちの子の七五三のとき、やっぱり森秀さんから買って作ったんだけど3万はしましたよ。それでもお宅だから安くやったよって言われましたものね。 

――当時3万ってすごいですよね。

奥さん 他にも、反物だけ眺めてたんじゃ着物にならないから、帯だの裏だの仕立てだのって合わせていくと、えらい額になっちゃう。今は仕立て代だけで2万5千円、ちょっと良いものだと5万はするんじゃないですか?だから、着物っていうのは本当に高級品なんですよね。それで余計離れちゃうんでしょうね。


<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
緯糸の糊を取るシボ取り
蒸気で引き伸ばす湯のし
湯のしの実演を見ながら
手に残る勲章
全盛期の休日
冬物と夏物の違い
職人同士の繋がり
結婚生活と仕事
整理屋として残った理由
現在の絹糸
懐かしい着物姿
もう一度着物を身近に
桐生の織物産業を陰で支える
あの光景を再び。桐生で八丁撚糸機を動かした立役者
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

出荷待ちの反物をいくつか見せて頂いた。

当時購入してそのまま残っている反物があった。糸が変わった今では貴重なものかもしれない。