――ところで、先程実演して頂いたのは秋冬物でしたよね?夏物はどう違うんですか?
上岡 これは桐生の夏物のお召しをやったやつなんですけどね。
――ああ、ほんと。触ってみると全然違いますね。
原澤 吉田さんも地場産の時に着てましたよね。
上岡 これが吉田さんが着たのと同じもので紋紗。
――夏用と秋冬用で、さっきの伸ばし方とか何か変えるんですか?
上岡 それほど変えないですけどね。
――こちらにある味出しに使う木槌は、50年くらい使っているんですよね?石もですか?
奥さん これは100年くらい経つんじゃない。もう親の時からだから。
原澤 どこの石なんですかね?
上岡 栃木の方から親が持ってきたようです。
――木はどうなんですか?この木じゃなくちゃ駄目とかって決まってます?
上岡 いや、そういうのはないね。ただ叩くから重くないとね。
奥さん 木が軽いと柔らかくならないんですよ。量も多かったから、どんどん仕事しなけりゃならないでしょう。だから早く味を落として早く納めたいっていうのもあってね。
――そういうすごい忙しい時期ってどれくらい続きました?
上岡 う〜ん、10年は続いたかな。睡眠も2〜3時間だったしね。
奥さん 今と違って、着物を着る時代だったからね。
――10年も睡眠2、3時間…。信じられない。
上岡 正直ね、もう嫌だなって思ったこともあったよ。ごろんって横になっただけで、グーグーグーグー寝ちゃってね。
奥さん お盆だっていっても紋紗の仕事やらがいっぱい入ってて、せいぜい休めたのは1日だけでしょう。でもそんなときぐらい子供を遊びに連れて行ってあげたいし、結局体は休まらなくてね。私もちょっと横になるとすぐにウトウトしちゃってたよ。
――気が付くと寝ちゃってるっていうほどだったんですね。
奥さん それにクーラーのない時代でしょ。暑くてどうしようもなくなったら、ちょっと表の空気吸って、ぼんやり眺めたりしてね。お休みだってなかったから、お祭りのときなんか、みんながきれいな格好してゾロゾロ歩いていくのに、自分は汗びっしょりで働いててさ。この年になれば仕方ないって思えても、若い頃の話だもん、いいなあいいなあって思いましたよ。
原澤 この辺りで同じ商売をされている方は、少なかったんですか?
奥さん いましたよ。けど、うちのおじいさんが早くからやってたんで人気があったんだろうね。
上岡 うちの親父は撚糸に詳しかったんですよ。絶えず天気を見て、まだ撚りが悪いなとか調整してました。糸の細さ太さによって糊の加減も違ってくるから、そういうのを見極められたってことですね。糊にも色々種類があるけど、桐生のお召しはうどん粉の糊が多かったんですよ。要するに、小麦粉ね。蕨粉っていって、蕨の粉なんですけど。
――最初に仕事に触れたのは、いつだったか覚えてますか?
上岡 ええ、中学一年生の夏休みに手伝わされましたね。3回湯のしするでしょ?だから、最初の1〜2回である程度の幅を出させるんですよ。それである程度出てきたところで仕上げを親がやるわけです。親は楽だったみたいで。
――お忙しかった頃でしょうし、助けになっていたんでしょうね。
奥さん 当時は機械だってなかったしね。その後ここに2台置いてから、だいぶ仕事がはかどるようになったけど。
――一番大変だった時期でも2台…。それで1日100反…。
上岡 だから寝る暇がなくてね。
原澤 自分との闘いですよね。
上岡 そういうところがありますね。もともとうちは栃木出身の人が多くて、足利で親父の兄貴がこの仕事をしてたんですよ。そのおじさんは戦前、東京の三越で整理やってたぐらいでね。それで戦後こっちに戻ってきてから、僕にもやらせたらどうだってことになって、そんなこんなでこの道に入ったんですね。
奥さん 昔はね、今の子供みたいに教育つけて、好きな道を歩めるっていう時代とは違ったからね。一人しか居ない男だったし、やっぱり自然とそういう流れになったんでしょうね。 |