桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

――当時は普段でも着物を着てらっしゃったんですか?

奥さん 私たちが実際着物着たのは、結婚式や葬式はもちろん、子供が七五三だとかお祝い事のときでしたね。その都度新しいものを作って親子とも着た時代ですよ。今の人は子供は貸衣装で済ませて、親は洋服のままでも平気みたいだけど。

――当時は街中を、着物を着ている人が歩いていたりしたんですか?

上岡 いましたよ。

奥さん お年寄りはほとんど着物だったし、若くてもちょっと気の利いた人なんかは、お正月の年始参りのときに着たりしてね。

――旅館の女将さんとかって、いつも着物着ているイメージですよね。

奥さん ああいう人は商売上、身なりで自分のところの格も違ってくるでしょうしね。やっぱりただ着れば良いってものじゃなくて、髪だってセットしなくちゃいけないし、品があって良いものですよ。

――あと、おばあちゃんがお祝い事とかお正月の時に着るとか。

奥さん そうでしょう。今だってお年寄りは、例えば遠い親戚とかお孫さんの結婚式でも着物で出ますもんね。まあいろいろな考え方の違いで、着物は高くつくからつまんないって人もいますけど、お祝い事の席とかで着物着た人を見ると、いいなって思いますね。この前も七五三してる人を見かけてね。若いお母さんなのに、ちゃんと親子揃って支度していて、ああやっぱりこういときは着物が一番だよなって思いましたもの。

――あの、以前から何となくしかわかってなかったんですが、要はシボっていうのは、この布の表面のぼこぼこのことを言うんですか?

上岡 そう。これは細かいもの。撚りの工程によって細かくもなれば、ざらざらにもなります。

奥さん 大きいシボと小さいシボがあるんですよ。

上岡 一様に言えないんですよ。シボによってそこの風合いが出るんだから。確かに分かりにくいかもね。そこんちによって違ってきちゃうしね。

――色々な風合いがあるんですね。

上岡 そうなんですよ。シボが大きい方が良いって言ううちもあるし、細かい方が良いって言うところもあるし、それがいわゆる企業秘密でね。

――シボが大きいと、こちらでの作業も長くかかったりするんですか?

上岡 そうですね。

――どっちが着易いものですかね?

上岡 それは好みだけど。私は細かいほうが、着てて柔らかいから良いかな。これなんかは残糸って言って残った糸で作ったもの。だから糸自体の色が違うんですね。

――ほんとだ。いろんな色が入ってますね。

上岡 これだって着らんないことはないからね。

――むしろ良い味になってるっていうか。

上岡 そうですね。

――きれ〜い。光が当たると全然違って見えますよ。


<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
緯糸の糊を取るシボ取り
蒸気で引き伸ばす湯のし
湯のしの実演を見ながら
手に残る勲章
全盛期の休日
冬物と夏物の違い
職人同士の繋がり
結婚生活と仕事
整理屋として残った理由
現在の絹糸
懐かしい着物姿
もう一度着物を身近に
桐生の織物産業を陰で支える
あの光景を再び。桐生で八丁撚糸機を動かした立役者
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

学生達の質問を聞いていると、それぞれに着物への愛着が出てきたようだった。