桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

――石川さんのお父様も図案作家だったんですか?

石川 いや、私が初め。

――始めたきっかけは何ですか?

石川 絵が好きだったから。
 まだ弟子だった時、長男が生まれてね。当時1000円くらいの給料だったから辛かったですよ。足利まで汽車で通ってたんです。
(手帳にアヒルの絵があり)
 こんなのも図案の参考にしたんだよ。

――実際自分が描かれた反物や着物はありますか?

石川 家に?ない。あれば良いんですけどね。
 ここからすぐ出たところの牧島さんっていう機屋さんなんかでも、この図案のお召しが売れてね。で、今度それを帯に利用して、また帯で売ったん。そういう風に売れたこともあるね。
(一寸法師が書いてある生地)
 今こういう仕事をしてる。一寸法師。もう随分前に描いたやつで、これは見本だけど商品になってるよ。

――これ、1枚1枚石川さんが描いてるんですか?

石川 そうだよ。これはお祭りの鯉口(シャツ)です。
(大きな雷神が描かれたシャツ)
 もう8年、9年目になるんだけど、これがなかなか真似されないんだよね。カタログ販売していて結構売れてるし、本でも発表してるんだけど真似ができないんだって。

――著作権とかを気にしてるんですかね?

石川 それだけじゃなくってね。工程が分からないんだって。
 あと、どうしたって売値と合わせるしかないから、決して実入りが良い仕事とは言えないんだよ。私の同業者に見せても、なんでこんなに安く描いてるんだってびっくりされる。
 でも実はこれ、オール手書きじゃなくて、ぼかしを入れたりするのにハンドピースを使ってるんだよね。ぼかす時に必要な型も使って、私が型自体を作っているから、一目見ただけじゃどうやってるんだか分からないんだな。

――石川さんの独自のやり方なんですか?

石川 多分そうじゃないかなと思うんだけど。だって、これだけの色を使っているってことは、色分けするだけでも大変ですからね。
 仮にある一箇所をぼかすとして、ここを浮き出させるにはどうすれば良いかなと、自分でやり方を見つけていったんですよ。大体が3枚くらいの型紙でできるんだけど、その型自体全部私が彫っているんだから、真似したくてもできないんだよね。

――これちなみに、おいくらぐらいで売ってるものですか?

石川 12000〜13000円みたい。そうとう儲けてますよ。(笑)

――注文が入ると描くんですか?

石川 そうそう。去年は3月から10月ぐらいまでフル回転。ところが、だんだん悪くなって1枚、2枚っていう一桁台の注文が入ってきたから、今年は10枚以下の場合はいくらって、かなり値上げしたん。そしたら仕事がぱったり無くなったんよ(笑)。

――1枚書くのにどれくらいの時間がかかりますか?

石川 大体1日に10枚は一人で描ける。15枚とか頑張っちゃう時もあるけど、そうしないと月に200〜300枚はやるから、注文に追いつけないんだよね。
(写真を見ながら)
…これは、女の人の向きだね。弁天様。ほら、こんなに豪華。特注でやったの。
…(龍の絵)こういうのは1枚しかやらない代わりに、これだけで2万円ぐらいもらう。

――どれくらいかかりますか?

石川 1日あれば描けるよ。
…これも特注だ。ほら、渦巻きね。腕のところだの、こんなにいっぱい。
このへんも特注だね。こんなに賑やかだがね。
…これなんかは、襖。 

――襖なんかも描いちゃうんですか?

石川 勿論頼まれれば描きますよ。屏風なんかもね。とにかく、もっともっと絵を描いていたい。

――ところで、石川さんはおいくつなんですか?

石川 それ言うとね、橋本さんより私の方が9つ上。大正15年。今77か8か。私の先輩の図案作家は全部居なくなっちゃったからね。
…これが『紅白』って言う花屋さんから、屏風を頼まれた時のひな形。幅6メートルに丈が2メートル、いや3メートル近くあったな。

――どこで描いたんですか?

石川 そりゃあ、家だよ。(笑)
…これがこう折れるようになってて、ここでこっちに繋がる。どれを外しても全部絵が繋がるようになってるの。.
 『紅白』さんが、お葬式やら、何か勲章をもらう時などに体育館とかでするお祝い事の時に、背景として使ったんだそうだ。

――使い道によって横幅がわからないですもんね。

石川 そう。例えばさ、お堂っていうのは普通お寺にあるもんだから、お祝い事の時はこのお堂の部分を取っちゃうんですよ。そうやって全部どこを差し替えても、一つの絵になるような構図にして、こりゃ仕上げるのに2ヶ月ぐらいかかったね。
 それから、薮塚の伏島館の絵。舞台の背景を頼まれたんだけど、舞台いっぱいに幅広く描いてくれって言われたんですよ。でも描き上がらない内に、注文した人が亡くなっちゃってね…。

――幅広いですよね。でも、描くっていうことが共通しているんですよね。何にでも描かれるんですか?

石川 うん。描いてる。
…これはTシャツに描いたやつだね。女の人が着たんよ。このブラウスだの、Tシャツだのって描いてた時は、数もはかどったね。今の仕事より率が良かった(笑)。
…こっちは正絹の風呂敷。三越に納めた。全部手書きなんだよ。

――絵にも色々ありますよね。動物があったり植物であったり、静物みたいなものもある。なんでも、どんなものにも描くんですね。

石川 (壁に掛かった型を指差し)
 それは、息子が東京の学校に行ってる時、仲間同士でユニホームを作ったんで、そのTシャツの胸につけたんかな。

――これは、型を使ったんですか?

石川 そう。型でやって、中をこう色々とぼかしていった。
 アゲハっていうグループ作って、なんかバンドだのやったみたいよ。今度また来たら、しまってある図案とかも見せてあげるよ。

――描く時に、何かこだわりのようなものはあるんですか?

石川 別にないんね(笑)。
 何でも描くね。もともと私は似顔絵を描いてたから。斎藤マツエっていう、コロンビアローズ知ってるかい? 綺麗だったんだよ。当時描いてくれ描いてくれって言うから描いてやったのに、その後コロンビアに入社して一躍スターになっちゃったら、挨拶もないよ(笑)。有名になっちゃうと駄目だね。
…そう。今度はこれ描くの。全く違うもの、七福神。

――綺麗。これは何に書いてあるんですか?

石川 掛け軸だね。これは衝立て
…あと、これ。よく旅館とか行くと玄関にあるでしょ。ケヤキの置物なんだけど、直接木に描いたんです。

――今までに何種類の素材に絵を描いたことがあるんですか?

石川 う〜ん、分かんない。何にでも描くから。ケヤキとかは、よく新築の家から頼まれるんね。

――素材によって描き方とか変わりますか?

石川 そうだね。多少変わる。

――今までで一番描きづらかった物は何ですか?

石川 う〜ん、やっぱり布。こういうものは、おっきいから描きづらいね。大きいとやっぱり大変ですよ。

――スタートした時はお召しの全盛期ですよね。

石川 そう。だけど桐生の仕事をする前は、伊勢崎織物の銘仙の図案も描いてたから、銘仙にも詳しいんですよ。
(頭の長いお坊さんが描かれた板を指し)
…これは足利で陶芸をやってる人が、焼き物の展示会で使っていた板なんだよ。この上に茶碗が飾ってあったの。で、「この板良いね、私にください」って言ってもらってきて、こういう風に作った。これ、桜の木なんですよ。

――木の種類よって、描きやすさに違いはありますか?

石川 別にないね。木でも何でも、もう描き慣れてるから。
 こういうのは、色々資料を見て勉強する。見なくちゃならないんだね。

――最終的には1枚の絵になりますけど、それを描くまでには、その奥に色んなご苦労があるんですね。

石川 そうだね。一つの物を描くまでの準備が大変。1日に何枚も描けるけど、それ以前に構図を考えたりする時間が長いね。

――下描きとかもなさるんですか?

石川 うん、するよ。
 ところが、同じものばかり描いてるとね、もう下描きはいらないんだよね。自然と手が動いちゃう。


<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
銘仙からお召しの図案作家に
本当に当時は面白かった
現役の描き手として
桐生の歴史、記憶と記録
現役でいたい。
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
桐生の織物産業を陰で支える
あの光景を再び。桐生で八丁撚糸機を動かした立役者
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

石川さんは外出する時には上にあるような手帳を持ち歩き、図案に関して閃いたアイデアを描きとめていた。

手帳の中には、様々なスケッチがされているが、中にはご本人しかわからないような記号のようなものもあった。

学生達も石川さんのお話に、どんどん引き込まれていった。

最近の作品から「長鉾天」。力強いタッチに迫力を感じる。

学生達も好きなことを仕事にできることの喜びを感じ取ったようだった。

最近はシャツ1枚1枚にアクリル絵具で直接描く仕事もされている。