桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

藤井 これが八丁撚糸機の釣瓶糸ですよ。

――これ新品ですね、太縄さんのところに行った時に話していましたね。

藤井 釣瓶は木綿でできてるんだけど、戦争の始まる寸前は統制品になっちゃったために、シャツなんかも全部配給になっちゃったわけ。釣瓶は消耗品だから機械が動かなくなっちゃって、急きょ組合ができたんだよね。
 それで、組合ができたから桐生にいくつの業者がいるってことも全部わかるわけ。撚りをやってる本人が書類を書いて県に申請するんだから。それで、釣瓶がこれだけ欲しいんだって申告を出すの。それを取りまとめて出すのはこの撚糸組合だよね。
(1冊の名簿を取り出し)

――すごい。古い。

藤井 これは当時の組合員の申告書の綴りだよね。
(桐生織物記念館のパンフレット、写真を見ながら)

藤井 桐生織物記念館の話をするけれど、行ったら八丁撚糸機や付属の管巻機は分解され全部品物の台ですよ。何か飾る時の脚になっちゃてる。ほんと切ない。入ったそばに管巻きがあるんですよ。上は糸付けたりするんで平らじゃないものだから、その上に板おいて、肝心な部分隠しちゃってるの。

――ほんとだ。脚になってる。肝心なところが見えないわけですね。

藤井 だから、こうやってテーブルの下から覗くようにして見なくちゃいけない。それで、そこにいる事務所の人は知らないって言うんだもん。ただあるだけだからって。ここに細長いのが2つあるがね、これは八丁の左右にある糸を巻いていた部分。その上にベニヤか何か置いて、品物を並べてるわけですよ。その奥の大きい丸いのは八丁の輪っかの部分、それがテーブルになってる。

――あ〜〜、なってる、なってる。丸テーブルみたいな。

藤井 そうそうそう。

――え〜良いのか?それで。織物会館がそんなことやっちゃて。

藤井 そうなんだよ。それで私が「お召しの資料ないかね?」って聞いてみたんさ。そしたら「今無いんですよね。もしあれだったら、森秀さん行ってみて下さい」って言うんだもん。すべて他人まかせ。

――織物会館が民間を頼りにしてるのかぁ。は〜、何かへこむな。

藤井 悪口になっちゃうけどね。

――いや、そういうのは載せないと。例えば、「うち昔撚り屋だったんですよ」って人が喫茶店を始めたんでテーブルにしたというのなら分かりますけどね。今度、桐生織物会館行ってこよう。

藤井 向こうもそういう状況は知ってるんだけど、出来ないんだよね。

――僕なんかがすごく思うのは、織物記念館に直接言っても変わらないと思う。もっと上に言わないと。じゃあ、あれだ。ここをNPOが運営すればいいんだ(笑)。

藤井 今回だってNPOが立ち上がんなかったらこんな事はできないよ。

――NPOが運営すれば配慮できるし。だから、資料を提供してくれる人の意見とそれを見に来る人の意見とその両方を反映して運営。だから、一ヶ月ごとに行くと楽しみ方が変われる。そんな資料館てすばらしいですよね。
(一同笑)

藤井 こういうのは回ってきてるんだよね。「織物資料作品募集」。なにか資料があったら貸してくださいって。昔は書類一生懸命作ってやってたんだけど。

――こっちはあれです。「ありがとうございました」っていうお礼状ですよ。

藤井 だからね、色々な資料があるってことを織物組合の織物資料収集企画委員会で調べてあるんだよ。でも、途中で尻切れトンボ。

――こういうだらしのないやり方ではもったいないですよね。

藤井 だから家にはこういうものがありますからって必要なら寄付しますよって返事するがね。そうすると、さっきみたいな礼状がくるんだよ。それで終わりだよ。そのまんま。実行はしない。
(ある写真を取り出して)

藤井 これは高橋さんだと思うんだけどね。八丁撚糸機の伝統工芸士になった2人目の人。平成14年の2月13日に93歳で亡くなってるね。

――じゃあ、平成14年以降は伝統工芸士はいないんですか?

藤井 もういない。伝統工芸士っていうのは、現在も仕事をしてて後継者のために色々指導しているとかそういうの条件が必要なんだよ。でも、八丁撚糸の人って生活できないがね。織らないんだから、自然と無くなっちゃうわけだろ。

――そっか。そうなると八丁撚糸の伝統工芸士は今後も出ないんですね。

藤井 森秀さんで細々とやっててくれるから、まだ良いなとは思うけどね。

――必要な技術なら残りますけど、昔あった技術や資ソを残せるかどうかは今何をするかって問題ですもんね。

藤井 織物会館みたいなところが道具をちゃんと保存してくれないのは、それを商売していた人間にとってはほんとに涙がでるような思いだよね。

後藤美希(群馬大学工学部3年)
 藤井さんには、前回の「新あすへの遺産」に引き続き色々なお話を聞かせて頂きました。藤井さんが保存してあった当時の資料や実際に工業学校で使ったノートなどを見せてもらい、より藤井さんの当時の生活に触れられた気がしました。
 今回は織物以外で、戦争の話も聞くことができました。戦争を体験するというのはとても辛く大変な事だと思います。それは、当時のアルバムの中にあった「再び帰らん」という言葉からも感じられました。しかし、戦争で体験したことを嫌がらず話してくれる藤井さんの笑顔にほっとし、たくさんのことを聞くことができました。
 今回は資料やお話だけでなく実際に当時使っていた機械や、実演まで見れて本当に貴重な体験ができ大変感謝しています。前回も感じましたが、職人の方々は自分の仕事を誇りに思い、今もこれからも織物が好きだという気持ちが感じられました。とてもかっこいいと思います。そして、私たちに話す彼らの目はとても生き生きしていてまだまだこれからだという力を感じました。前回だけでなく今回も「新あすへの遺産」に関わらせてもらいとても嬉しく思っています。今回の取材でまた新しい事ができました。本当にありがとうございました。これからも何らかの形で織物に触れていきたいと思います。 
◆インタビュー取材データ◆
【日時】2003年11月26日(水曜日)15:00〜17:00
【場所】藤井氏宅
【インタビュアー】御子柴孝晃、後藤美希、小保方貴之
【撮影等】小保方貴之

<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
桐生の織物産業を陰で支える
あの光景を再び。桐生で八丁撚糸機を動かした立役者
戦前の学生時代
戦時中の生活
撚り屋となった戦後
様々な当時の資料
八丁撚糸機を動かす
資料収集の取り組みと現状
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

当時、撚糸業を営んでいた方達の名簿。昭和13年の文字が見える。

これは様々な機械などの資料類の預かり書。