――どちらかというと糸は染めたものが多いんですか?
田中 生糸もありましたよ。染め屋さんを通さないで、糸屋さんから直にくる白い糸もありますね。帯によって色々と白とかもありますからね。まぁそのままじゃ使い物になりませんから精錬はしてありますけど。
吉田 糸はゴワゴワだった?
田中 いや、柔らかいんですよ。染め屋さんに行かないから。染め屋さんは糊を付けてゴワゴワにするんですよ。整経しやすいようにするためですけど、染め屋さんを通さないでうちに持ってくるから。それで、手が入っていないから糸を繰るにも繰りやすいわけですよ。染め屋さんを通すとやっぱり染めたり綾が変になっちゃっていたりするから繰りづらいんですけど、生糸は紡績工場からそのままくるので繰りやすいんですよ。うちは糸繰りしてから整経するわけですからね。
――生糸とテトロンやナイロンとか、昔から今に至るまでに、主にどちらをやっていたんですか?
田中 両方ですね。今はもう人造ですけど、昔は絹の細いやつをやったりしましたね。
奥さん ここって古い家でしょう。うちの主人が今69歳なんですけど、4歳のときに建てた家だから古いんですよ。隣の工場ものこぎり屋根なんですよ。この家を作ってからこの商売を始めたんですよ。
田中 うちの親父はこの近くの機屋で勤めていたんですよ。この近くの観音院のそばに大きな機屋があったんですよ。そこに勤めていたんですね。
奥さん そこに勤めながら群馬大学の夜間部に行っていたんですよ。
田中 昔は家業を継ぐのは普通でしたから、親父の後を継いで私は整経屋になったんですね。うちの親父がやっていたといっても親父がやっていたわけじゃなくて、実際には、お袋がみんなやっていたんですけどね。私は長男ですから見よう見まねで覚えて、それで今日までやってきたんです。私にはせがれがいますけど、「継がない」って言っていますね。また親も継がせたくないから、せがれが「会社に勤めるよ」って言えば、「ああ、いいよ」って言ってやれましたね。 |