桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

吉田 競争時代になってきますと機屋同士で、ちょっとした揉め事のようなことも起こりましてね。「これはうちが特許申請を出してあるんだ」と、同じものを後から模倣して織ったのに、クレームを付けてくるんですよ。ところがどっこい森秀の場合は出してあるんじゃなくて、もう取ってあるんだから(笑)。特許番号も来ていたし、相手によってはその特許証書を見せてお引取り願いましたね。ですから、特許はよそを抑えるだけじゃなくて、自己防衛のためにも必要だったんですよ。
 十日町なんかも挑戦してきたことがありましてね。あれは影縫いについてでしたが、まぁ向こうが分かって引き下がってくれたので、法廷にまでは行かなかったですけど。
 うっかりすると、こっちが特許を取って作っていても、流通されているものを買って、分解、研究して織るなんてこともあってね。真似するほうも本職だから、すぐにできちゃうんですよ。そんなこともあったので、パテントは抑えておく必要がありましたね。しかし、産地の発展のためってことで森秀は桐生の業者には開放していました。

小平 その他にも機械のほうの実用新案とかがありまして、紋紙2枚使うべきところを、節約して1枚で間に合わせられるようにとか研究していました。

岩倉 それから、逆転というのもありましたね。

小平 そうそう。三角の柄でいうなら、逆に回すと逆三角形に織れるんですよ。それを利用して着物の前身ごろと後ろ身ごろをちゃんと織れるようにしたんだよね。

吉田 ジャカードの紙を逆に回せば良いんだと考えついたわけですよ。でもそうやって無理をさせていたから、壊れるとなかなか直らなくてね。

――機械が壊れたら機械直しさんにお願いしていたんですか?

吉田 そうです。

大阿久 機械直しさんも大変なようでしたよ。時計だって逆に回したら壊れちゃいますよね。それを直しているようなものですから。でもそのうち機織りさんも機械直しさんも慣れてきて、段々と壊れることも減ってきましたけど。

岩倉 最初は周りにうんと紋紙が置いてあってね。始めに前身ごろ用の紋紙をセットして、後身頃を織る時はそれを外して、別の紋紙をセットしてから織っていたんですから。それが逆転で前も後ろも織れるようになったので、紋紙の量もずいぶん減ったわけですよ。

小平 そうやって紋紙を節約したんです。6000枚使うところを4000枚で済ませたりね。


<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
全盛期の頃の森秀織物
織物業界の新アイデア
機械直しの役割
合理化された織機
機織の仕事
完全出来高制の機織の給与
機織りの育て方
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
桐生の織物産業を陰で支える
あの光景を再び。桐生で八丁撚糸機を動かした立役者
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

左から機械直しの小平さん、機織りの岩倉さん、大阿久さん。