桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

――森秀さんのところの機織りさんは、この辺りに住んでいる方が多かったんでしょうか?

吉田 そうだねぇ、だいたい桐生市街地の人だったかな。ひと頃は川内の方も多くて送迎のバスなんか出したこともありましたね。

岩倉 送迎を出したから川内からも来たんでしょうね。いっぱい乗っていたもんね。私なんかは自転車で通っていたんですよ。

――お召しを織った経験があるのは、一番若い人で何歳ぐらいなんですか?

岩倉 昭和16、7年生まれで森秀に入った人が最後だったかな。それ以降の人は機織りになれないうちに辞めちゃってね。機織りになるっていうのが難しくて、ついて来られなくなっちゃったのかもしれない。後はよその機屋さんから入ってきた人でしたよね。

吉田 よそから入ってきた人には、こっちも色々な面で苦労したよ。

岩倉 割と綺麗に織れなかったですものね。

吉田 うちで働いていた人っていうのは、結構よそに引っ張られていきますよ。例えば結婚して子供がいるから近場の機屋に移ったなんていう人も、どこへ行ってもトップクラスです。

――織り上がり、シボ取り終わって反物になった時に、こんなに良く仕上がりましたと、機織りさんのところに見せにきてくれたりするんですか?

岩倉 綺麗にできるのが当たり前ですから、そういうことはないですね。逆に駄目だった時は呼ばれたりしました。さっき言ったように、ほぐした時の織りつけが悪いと、織り段ができたりしわがよったりするんです。そういうものができちゃうと、座敷に呼ばれてみんなの前で、それを広げて見せられるんですよ。  

小平 怒られた方がまだ良いんだよな。黙って出されて、みんなにそれを見られるっていうのは、どうにも居心地が悪い(笑)。 

岩倉 でもそうやって呼ばれるなんていうのは、何年かに一回のことでしたけどね。新しく入った機織りさんなんかは、一度でもそんなことがあると嫌になって辞めちゃいますし。まあ長年続けてやっている人は、文句言われても仕方ないって思える人ですよ。

吉田 よそから来た機織りさんだと、どうしても機械の具合や雰囲気だとかで、時たまトラブルになることがありましたけど、うちの会社で最初から覚えた人っていうのは、工場の気風っていうのかな、会社の癖みたいなものをのみ込んでいるから、あまり問題は起きませんでしたね。

岩倉 こうやれば文句を言われるっていうのを知っていましたからね。

――織ったものがどのくらい上手にできたかというのは、ご自分でも分かるものなんですか?

岩倉 絹を降ろした時に自分でよく見るんですよ。そうすれば傷があったりすると気づくんで、長年やっている人だと、細い針でもって縫い取りの目を拾い、ある程度までは直せるんです。だけど新しく始めた人には、それができないんですよね。

吉田 機を織るっていうことはね、ある意味原始的な仕事だとは思います。現今の作業場は超機械化だったり、今や電子化までされていますけど、こと織物に関してはバラバラの経糸と緯糸を組み合わせて、ひとつの完全なものに織り上げていくということそのものは、今も昔も変わらないわけですよ。
 変わらないからこそ、同じことだけをしていれば良いというものではなく、それぞれの機織りの経験だったり、新しい技術をどううまく使っていくかで、格段の差が出てくるんでしょうね。

 今回の取材は吉田さんを含め、当時お召し作りに関わった4人が集まる機会となった。そのため、インタビューというより座談会といった感じで終始みなさんの昔を懐かしむ楽しい会話を聞くことが出来たことが嬉しかった。
 森秀のお召しと言えば、織物に関わった人ならずとも一目置くだろう。それを作っていた方達の話は、まるでプロジェクトX。あの番組を見ることで、仕事にプライドを持ち、そこで苦悩しながら次のステップへ踏み出す姿は私達に勇気を与えてくれる。あれは何もテレビの中だけの物語ではない。私達の回りにもプロジェクトXは存在する。今こそ自分の身の回りにいる先人達の声を聞く時なのかもしれない。
◆インタビュー取材データ◆
【日時】2003年8月31日(日曜日)19:30〜21:00
【場所】吉田氏宅
【インタビュアー】長田克比古、中野春江、 小路恵理
         村澤昌子、小保方貴之
【撮影等】野口健二、吉田薫人、塩崎泰雄

<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
全盛期の頃の森秀織物
織物業界の新アイデア
機械直しの役割
合理化された織機
機織の仕事
完全出来高制の機織の給与
機織りの育て方
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
桐生の織物産業を陰で支える
あの光景を再び。桐生で八丁撚糸機を動かした立役者
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

当時を振り返って話す吉田さんと小平さん。

小平さんのお話に耳を傾けるインタビュアーの長田氏。