桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

――紋紙は穴が開いているか、開いていないかしかないわけですよね?

小平 そうだよ。紋紙がジャカードを通ると、穴の開いているところには横針が入っていくわけ。逆に穴の開いてないところは横針が紋紙にあたって押し戻されて、その横針によって縦針も押されて残るんだね。そうするとナイフってのが上下して、縦針が引っ掛かるんだよ。ナイフが上がれば経糸も上がるっていう仕組みなの。

――この柄を出すのにこれだけの紋紙が必要なんですね。1マスで2側分なんですか?

小平 一の手、二の手っていうのがあるんだよ。必ず奇数偶数で使われてて、2本の針でやるの。同じ番号の紋紙が2枚あるのは、柄の紋紙で1枚、地を織る紋紙で1枚切って、2つで織ってるってわけだ。

――星図を見ると、これも手で塗ってますよね?

小平 そうだよ。みんな手でやるの。地、紋、地、紋を白、赤、白、赤で表しているんだ。だんだん専門的になってきたね。ここまで質問されるとは思わなかったなあ。こんなに研究して来るとは、たいしたもんだよ。組織の方が面白いからな。いくら相手になってやってもいい(笑)。

――織機に付いている、この白いテープはなんですか?

小平 これはね、決まっただけの尺が来ると止まる装置。1本のテープに4箇所止めるところが入ってて、織機が動くと一緒に回ってね。紋または地に替えるときは電気回路を工夫した装置で織機が止まり紋紙を掛け替えます。これ自分で考え出してくっつけたんですよ。
 普通はちょっとでも見逃しちゃうと織り過ぎちゃうんだよ。そうなると織ったのをほぐして織り直さないといけないんでね。俺、この装置で特許取ろうと思ったんだけど、申請すんのに金がかかるようになって止めたんだいね。

――今はどのようなものを織られてるんですか?

小平 紗の帯。
 織機に装置がついてるんだけど、それで糸がくっついていて、穴が開いたように織れるわけ。ここに2本の糸があるだろ。この経糸が左へ出た時に緯糸が入るんだよ、ほら、今左へ出たろ?で、同じ糸がその次は右へ出るん。右、左、右、左って交互にいくの。これが紗織って言うんだよね。だから、横に出た糸が5本ならそのまま5本行っちゃうわけ。右行って5本、左行って5本って、そういう風に組織が織れているわけ。

吉田 分かってるかな?
(一同笑)

小平 「言われてみると、そうなんかなあ」って感じでしょ。自分でやってみれば分かるんだけどな。
 穴開けるときだけよじってるんだよね。今使っているのを片振るいっていうんだけど、森秀には両振るいもあったの。それはこの部分の仕掛けが上にもあるんだよ。そうすると目が締まって、へばんないもの、丈夫なもんができるんだね。それにこれは片方だけだと横滑りするときがあるんだいね。

――この釣り下がっている装置はなんていうんですか?

小平 これは三紋体っていうの。3本の針が動いて一つの組織になってるんだよ。だから一つの筬に最低三本は経糸が通ってる。普通の織物ってのは一紋体だから、一つの筬に1本の経糸なんだけどね。

(工場から戻る)


<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
自作のサンプル帳を見る
入社時から全盛期への思い出
小平さんの帯作り
森秀機械直しから紗織りの名人へ
シャトルに付いた毛の正体
織機に施された工夫
意外な発見
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
桐生の織物産業を陰で支える
あの光景を再び。桐生で八丁撚糸機を動かした立役者
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

紋紙を見ながらそれぞれの帯の部分がどこにあたるかを説明頂いた。

白いテープが小平さんが作られた自動停止装置。