桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

――もう一度帯を見せて下さい。これはなんていうものでしょう?

小平 これね、秀美。着物の柄だね。

――光沢があってすごいなあ。

吉田奥さん 涼しそうね。

小平 それはアセテート。

――あの、絹に似せて作ったやつでしたっけ?

小平 そうそうそう。かすりがあるからキラキラして、薄いとこと濃いとこが出てくるの。こういうのは、女中さんや仲居さんが着るやつ。

――あ!これバイトで着てる!こんなところで見るなんて(笑)。これ、かわいい柄ですよね。

小平 若い柄だね。時代劇とかでもよく見かけるよ。

吉田奥さん 色がいいね。みんな凝った色だわ。

小平 こっちは巫女さんが着るやつ。ほとんどのものは手掛けて来たね。

――職人技だ。これ、先ほど織機に掛かっていたのと色違いですよね。

小平奥さん これも柄色が黒か白かで随分印象が違っちゃうのね。

――隙間から糸が見えるんですね。

小平 そう、穴があいてるでしょ。それみたく四角の目があいてるのが紗。こういうふうに横段になって透けてるのが絽。三本絽と五本絽があるんだけど、これは五本のほうだね。三本絽はもっと細かくなる。奇数でなくちゃ穴が開かない。

――これは?隙間が空いているのに裏表の色が違いますね。

小平 うん、二重になっていて、表が黒だったら黒、裏は白なら白で経糸の一部分が重なってるから、表と裏で色が違うんだよ。懐かしい柄だなあ。

吉田 縫い取りお召しってのは、裏に必ず糸が出るの。織り方によってだけど、裏側でばらばら遊ばないように止めちゃうんだよね。

小平 けどね、こういう紗は後ろの糸を切らないで、このまま整理して着物にしちゃうようになった。かえって裏にちらちら写るんがいいっていうんだいね。

吉田奥さん いろいろ考えているわねえ。

小平 やっぱり工夫しないとさ。売れなくなって来たから(笑)。
(たくさんの色が使われている帯を出して)

小平 この中で一番凝っているのはこれだよね。こういうのは、配色するのからして苦労でね。

――この浮き出ている部分はどうやって・・・?

小平 架物や棒刀なんかで操作するんだよ。地は棒刀で織って、紋紙の穴が開いているところが、こういう柄になるわけ。

――柄の部分が凹んでいますね。

吉田 でね、織物っていうのは、作り手はずっと裏側を見て織ってるわけなんだよ。さっきも話したように、紋紙が糸の上げ下げを操作するんだけど、糸が上がったのと下ったのによって、こういう模様が裏と表にできるんだね。

――単純なんだけど、すごく複雑。

小平 結局原始的ってことなんだよ。
この経糸は4千本近くあるんだけど、1本でも間違えちゃったら駄目だし、隣の糸にくっついたり、引っかかったりしてもうまくいかない。とにかく面倒くさい仕事だね(笑)。だから今の若い者なんかはやらなくなるし、やり手がいなけりゃ機そのものもなくなっていくしね。この辺だってさ、昔は何軒も機屋があったんだよ。

――でも、自分にしかできないっていう自信はないですか?

小平 そりゃあ自信を汲んだうえでやってるんだよ(笑)。けど、とにかく食うのが先決だしな。今まで本当にいろんな仕事をしてきたもんだよ。

――極論ですよね。好きな仕事でも「それで食っていけなかったら」ってのがありますしね。

小平 そう。だから興味が持てる仕事だったら尚更のこと、自分で考えていかなきゃ駄目だよ。要は売れるもん作ればいいんだから。

吉田奥さん 一を聞いて十を知るって言うほどにね。なんでもよく考えてやってますからね。

小平 他で織れないものをどうやったら織れるか。新しい機械なんかが出てきても、それをどう取り入れれば、よりいいものができるんか。そうやってあれこれ考えてやってきたんだよ。

小平奥さん そのかわりね、お金にはあんまりなんないの(笑)。研究っていうか、そんなんばっかりしてるんだから。要は本当に好きなのよね。
(一同笑)

東井千裕(群馬大学社会情報学部4年)
 私は群馬大学のサークル“F-BOX”で現在代表を任されています。F-BOXでは、去年桐生で県内のアマチュアデザイナーを集めたファッションショーを開催しました。ショーではたくさんの織物屋さんに協力していただき、「桐生は織物の町」であることを実感することができましたが、実際どのようにして織物が作られているのか、その製作の実際までは思いをめぐらせることがありませんでした。3年も群馬に住んでいて本当に恥ずかしいことです。
 今回、実際に取材に行ってみて目にしたのは、織物に対し誇りをもって働いている職人のみなさんの姿です。見せていただいた織機、帯、紋紙の一つ一つにそれらを作り上げた愛情のようなものが感じられ、「織物」のひとことでは語りつくせない桐生という町の奥深さを知ることができたように思います。今回の取材をきっかけに、これからも桐生の織物の歴史を学んでみたいという思いが強くなりました。古き良きものを、この桐生の地に刻んでいきたいと思います。 
 
◆インタビュー取材データ◆
【日時】2003年11月9日(日曜日)13:30〜15:30
【場所】小平氏宅
【インタビュアー】吉田邦雄夫妻、東井千裕、後藤美希
         西川雅哉、小保方貴之
【撮影等】小保方貴之
 

<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
自作のサンプル帳を見る
入社時から全盛期への思い出
小平さんの帯作り
森秀機械直しから紗織りの名人へ
シャトルに付いた毛の正体
織機に施された工夫
意外な発見
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
桐生の織物産業を陰で支える
あの光景を再び。桐生で八丁撚糸機を動かした立役者
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

きれいな綾はずっと見ていても飽きない程美しい。

学生達にとってもかわいい柄、きれいな柄の帯は見ていて楽しいようである。

ご自分で織られた帯を一つ一つ説明される小平さん。

機械直しだった小平さんは、ほぼ50年を経て現在は帯作りの職人となったのだ。吉田さんの奥さんが「一を話して十を知る人」と形容されていたが、現在のお仕事をみれば納得できた。