桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

保倉 お召しのプロセスを単に追うだけなら、それは教科書に載っている通りなんです。今はコンピュータになっていますけどね。
 最大の特徴は、先ほども話した増し絵の機械を使ったということです。それによって初めてこれだけの技術が桐生で自由になったわけですから。そうでなければ、本当に特別な人が名人技で作るしかなかったということになります。
 尚且つ古いものの話を大切に残すっていうと、一概に大昔の話と結び付いちゃって大事なところを落としちゃうんですね。桐生に於いて大切なのは、力織機なんです。力織機の技術というのをしっかりと認めて残すべきだと思いますね。

――この紗は森正織物で作られたものですか?

保倉 そうですね。紗に紋織りを入れたものです。森正さんで取っておいたものを私が頂きました。実はね、紋織りお召しも正しくは二つに分けなければいけないんです。それは戦争前のものと戦争後のものです。はっきり違うんですね。材料の規格が違ったんです。戦前の糸は14中のものでしたが戦後は21中のものでした。

――その違う部分は、経糸のことですか?

保倉 経糸もそうですし、緯糸もそれに合わせて変化するものですね。“中”というのはギリシャ文字でΦと言うんです。具体的には糸の太さが違うんです。

(以下、織物のサンプルを手にしたり、指し示しながら話が続く)

――これらは貴重な資料ですね。

保倉 どなたかに預けてもいいのですが、そのまま無くなっちゃうでしょうね。大正時代は結構,こんな派手な柄があったんですね。大正ロマンなんて言ってね、一時期は良かったですね。センスも良いですし。…これは明らかに戦後のものです。大正のものと比べても違うでしょ?

――これらはほとんど桐生で織られたものですか?

保倉 全部桐生です。ここにあるのは全部、森正さんで織られたものですね。
…これも戦後のものですね。…これが紋紗というものですね。
…こっちがわがお召しですね。

――サンプルを見るだけでわかるものですか?

保倉 だいたいわかりますね。
 例えばこれは、模様は古典的なものですけど戦後のものですね。こういうものに明治続きの伝統でも入っていればたいしたものですけど、桐生ではそういうものを省みる人は誰もいませんでしたね。
 これは技術的にはかなり面倒なものなんですけども。この下の江戸小紋を紋織りで表現したお召しなどは、ちょっと離れ技なわけですよ。なぜならどこかにくせが出てしまうものなんです。けど、それをくせが出ないようにするわけです。デザインとは全然別問題ですけれども技術的には難しいのです。

――各織物工場ではこのように歴代の織物を保存していたのですか?

保倉 それが取っておかないんですよ。それは意識の違いなんですね。実際、龍村さん(後述)のところでは取ってありますから。こういうサンプルなどもちゃんと引き取ってくれる人がいなくて困っているんですよ。

――こうやって見ていると、もっと広幅があってもいいなと思いますね。

保倉 どういうわけなのか日本の織物文化はみんな小幅ですね。ですけど、中国や中近東のイランのほうなんかはみんな広幅だったりします。また、インカ文明なども広幅ですね。これは国によってはっきり分かれめが出るものです。背縫いのある着物というのは決して日本独特の文化ではないですからね。ネパールの人達なんかはみんな今でも着ていますしね。
(あるサンプルを指しながら)
 この古代の錦は経糸だけです。緯糸ももちろんありますが、表面に出てこないよう、三重織りの経糸がうまく隠しているんです。今の技術なら簡単にできますけどね。こういうものはたくさん身の回りにもありますが、ただ一般に緯糸でやったほうが簡単なのに、先に経糸でそれをやっているというのは謎ですね。


<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
デザインとビジネスの関係
戦前と戦後のお召しとその背景
お召し・紋織物の文化と龍村織物での仕事
生活文化としての織物
避けられない産業の衰退
戦中、戦後の織物業界
桐生お召しでの仕事
龍村織物での仕事
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
桐生の織物産業を陰で支える
あの光景を再び。桐生で八丁撚糸機を動かした立役者
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

透けたような紗織に紋が入った織物は代表的な桐生織の一つである。

サンプルの中には今見ても斬新なデザインの柄も少なくない。

サンプルは同じような大きさの段ボール数箱に分けられている。

保倉さん自身がお召し作りに関わったのは10年ほどで、その後30年にわたり龍村織物の仕事をしていた。