長田 ではまず、織物について吉田さんに伺いたいと思います。織物というのは先染めと後染めがあると聞いているのですが、基本のところを簡単にご説明願たいと思います。
吉田 まず「先染め織物」と「後染め織物」の違いですが、桐生で生産していましたお召し、これは先染め織物の代表的なものです。お召しというのは糸の段階で染めてしまうので、織り上がって整理が終われば、即座に商品になります。後染め織物というのは織り上がった後の純白の織物に、それぞれの色加工をして着物にするものです。
先染めと後染めの違いはこういうところです。
長田 ありがとうございます。それではその先染め織物の中の桐生の織物、お召しの工程の概略を見ていきながら、今回私たちが取材をしてきました方達の紹介をしていきたいと思います。
まず、図案、意匠の星屋、紋切り屋、引き込み屋さんは織物共通の工程になりますけれども、私たちはまず図案屋の保倉さんを取材しました(参照)。保倉さんはお召しの元絵を制作し、錦織の造詣が深く、龍村織物の仕事もなさっております。
次に紋切り屋さんの小堀さんを取材しました(参照)。紋織りの元絵から紋紙を作る職人さんです。ピアノマシンを使いまして紋紙に穴を空けてゆくのですが、演奏家のような指使いでした。
次に機拵えの佐藤さんを取材しました(参照)。紋織りの主役であるジャカードの架物を作る職人さんです。日本だけでなく世界中からの依頼があるそうです。
以上が織物を織るときの共通した工程です。
裏方になりますが非常に重要な、織機や道具の手配をしていた、機料屋の太縄さんも取材しました(参照)。織機の部品がすべて揃うお店でございます。さらに織機の据付や機械直しまでこなしていたそうですが、染料だけは取り扱っていなかったそうです。
これらが織りの前段階に入ります。
次に糸の段階に入りたいと思います。糸は経糸と緯糸がありまして、お召しの場合はそれぞれが大きく違います。
まず経糸の方で取材しましたのが、染め屋さんの橋本さんになります(参照)。橋本さんは経糸も緯糸も両方染めております。お召しは絹織物ですが、今でも絹糸専門に染めてらっしゃいます。本日のシンポジウムにも出席頂きました。
それから整経屋の田中さん(参照)。経糸のタマを作る職人さんです。織物を織れるように経糸を整えたものをタマと呼びます。
緯糸の方は今回の取材には入っておりませんが、前回の取材で八丁撚糸機を使った緯糸について藤井さんにお話を伺っております。今回のシンポジウムにもご参加頂きました。
次に、経糸、緯糸ができると機織りになってくるわけですが、機織りさんでは、本日おいでの岩倉さんと大阿久さんを取材させて頂きました(参照1、参照2)。また、そのときに一緒に取材させて頂いた方に、小平さんがいらっしゃいます(参照1、参照2)。小平さんは機械直しをやっていた方です。機械直しとは機織りさんが機械を動かしているときに、機械に問題が出た場合に機械を直す方です。
織っていると経糸がなくなってきます。私たちは織ることの方ばかりに気が行っていて気づかなかったのですが、経糸がなくなれば当然新しい糸を掛けなければいけないわけです。そこでよじり屋さん(つなぎ屋)の小倉さん夫妻の登場です(参照)。この仕事は織りが始まる前に繋がなくてはならないため、夜中に仕事をしたりと、大変な仕事だったそうです。地道ですが重要な仕事です。
そうして織り上がりましたものを、生機と言います。生機はその後、糊を落とすシボ取りや湯のしをして整理を行う整理屋さん、本日おいでの上岡さんのところへ行くわけです(参照)。昔は湯のしだけだったそうですが今ではシボ取りから湯のしまでこなしているそうです。
こういう形で私たちは取材をしてきたのですが、今日シンポジウムに出席して頂いている5人の方に、それぞれのお話を伺っていきたいと思います。 |