桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

長田 森秀のナンバーワンだった機織りさんの岩倉さんに伺いますが、忙しいときは一人で4台ぐらい織機を受け持っていたと聞いたのですが、これはどういう形で受け持っていたんですか?

岩倉 結局、操作するときは1台ずつですから、複数の織機を持つときは比較的操作が易しいものと組み合わせて複数持つんですね。1台難しいものだったら他の3台は簡単なものというように。

長田 易しいものとはどういったものですか?

岩倉 柄が簡単なものです。複雑なものだと手間が掛かりますからね。

長田 糸が切れたときは岩倉さんはご自分で繋ぐわけですよね。織り終わったときはどうするんですか?

岩倉 始めの頃は自分で繋いでいましたが、そうすると2時間ぐらいかかるので、よじり屋さんに頼んでやってもらっていました。よじり屋さんに頼むと4000本ぐらいのものを1時間足らずで繋いでくれるんです。

長田 普通は割り結びという結び方ですが、よじり屋さんは特殊な結び方をするそうですが、それはどういったものですか、吉田さん。

吉田 それは名前の通りよじるんですね。よじりながら繋ぐんです。今映像が流れていますが、このようによじっているわけです。

長田 これはよじり屋さんだった小倉さんのところへ取材に行ったときの映像ですが、この仕事について非常に興味深いお話を聞きました。
 よじり屋というのは繋ぐのが仕事のわけですが、その為にまず織り上がった織物から糸を切るそうです。そのとき素手で切るわけですが、絹糸というのは非常に強いため指を切ってしまうそうです、その為薄くした塩酸を糸にかけて弱くしたり、糸を切る小道具を自前で作ったりと色々工夫をしたそうです。
 さて、再び岩倉さんに伺いますが、新しく機織りさんが入ってきて、仕事がちゃんとできるようになるまではどの位時間がかかるものですか?

岩倉 これは吉田さんに聞いた方が宜しいですね。

吉田 これには個人差があります。一概には言えません。

長田 新人に技術を教える役目の人がいたそうですが、どういったところから教えるんですか?

吉田 一般の機屋さんはわかりませんが、うちの会社では、何でも出来るという年配の方を、織機を与えずにフリーで置いておきました。そして休む人が出た場合など、その人に仕事を代わってもらいました。そういうフリーの人に、新人の教育係をやってもらっていたんです。
 最初はまず、坊主結びとか割り結びなどから始まって、織機を受け持つようになったら、また新人に張り付けて指導してもらいました。そういったことで、森秀で仕上がった人は規則正しく仕事も良くできると、当時より聞いておりましたし、そういった方が他の会社で働くことになった場合でも、森秀で覚えてきたから上手だ、と聞くこともありました。

長田 実際に織っているところを拝見させていただきましたが、織物というのは織り上がってくると表裏逆さまに出てきますよね。これはうまく織れたかどうかはどうやって判断したのですか?

吉田 それは工夫して、織っている反物の下に鏡を置いたんです。

長田 岩倉さんが入った頃には、鏡はありました?

岩倉 私が入った頃はまだありませんでしたね。途中で鏡がついてだいぶ楽になりましたね。

吉田 鏡が入ってからは織ってすぐに傷が付いてないかなどのチェックが出来る様になって、トラブルもだいぶ減ったようですし、機織りさんもだいぶ楽になったようでした。

長田 岩倉さん、鏡が付いてから効率に違いが出ましたか?

岩倉 ええ、全然変わりましたね。鏡が付く前はわざわざ下を覗かないといけませんでしたから。

長田 わかりました。ありがとうございました。


<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
桐生の織物産業を陰で支える
あの光景を再び。桐生で八丁撚糸機を動かした立役者
シンポジウム 職人が語る桐生お召しの系譜
職人が語る桐生お召しの系譜
桐生お召しの製作工程
お召しを製品にする最終工程
森秀織物ナンバーワンの機織り
精練から染色、絹専門の染め屋
八丁撚糸機を動かした立役者
戦前と戦後のお召しの違い
シンポジウムに参加して

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

機織りをされていた岩倉さんにも当時のことを語って頂いた(参照)。

会場には着物姿の来場者の姿も多く見られた。

会場を彩ったお召しはいろいろな方からお貸し頂いたもので、全盛期の華やかさが垣間みれた。