桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

――昔と今で染料が変わったと思うのですが、染め方は変わりましたか?

橋本 いや、染め方自体は変わらないけどね。みんな違った染料になってくるとすでに作った色や未だに流通している色に合わせるのが難しいんですよね。

――昔のサンプルにあるような色を出すのは難くて出せないですか?

橋本 まるっきり違う分量で作らないとね。
 日本の染料の会社は大手メーカーも合併やらの統廃合で少なくなってきたよ。直接染料っていうのを使うんだけど、そこに発ガン性物質がたくさん入っているから、最初は台湾あたりで商品を作っていたらしいんだ。台湾の方が忙しくなったら今度はフィリピンとか。でもそういった国々も経済力がついてくれば環境問題だって出てくる。それでほとんどの日本メーカーの生存が苦しくなっちゃったんだね。結局今残っているのは3社くらいかな。
 昔はメーカーが5つあれば1種類の染料、例えば赤なら赤でも、それぞれの会社が出している色に微妙な違いがあって、それをこっちで見極めながら染めていたけれど、今はほとんど1つになっちゃったと言っていいな。

――糸1キロに対してどれくらいの量の染料を使うんですか?

橋本 それは色の濃度によって違いがあるけれど、一般的な色の濃度だと2、3%。黒の場合は10%ぐらい。そうしないと濃くならない。濃くするために染料をいっぱい使って、繊維が吸収する飽和状態までもっていくわけですよ。
 それをやると染めた後の水洗いがやっぱり多くなるんですよ。昔はここにも今の歩道幅ほどの川があってね。その川の常に流れてくる新しい水で糸を濯ぐんですよ。昔は川自体も多かったしね。今はねぇ、染色機に水を入れ替えて、1、2回ぐらいの水洗で済みますけど、色が落ちた水の中でやってるわけですから、効果がうんと悪いんですよ。流水なら新しい水がポンポン流れてきて洗えるから効果は良い。


<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
精練、染色 染め屋の仕事
伝統産業「桐生織」の現実
桐生の全部が全盛期の頃
職人の休日/ソフトボール、写真
染め屋の現在
絶対秘密主義の事実
染料会社の変化
自然の恵みと染色
染色の魅力
染め屋ー染め糸のある風景
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
桐生の織物産業を陰で支える
あの光景を再び。桐生で八丁撚糸機を動かした立役者
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

サンプル帳に記載されている染料も今では手に入らないものも多いとのこと。