桐生お召しに関わる職人たち
桐生お召しと職人の系譜
桐生市老人クラブ連合会/NPO法人桐生地域情報ネットワーク

――染色を長年続けられる面白みは何ですか?

石川 俺は、見た感じ色がうまく(染め)上がった時だろうな。そんなような気がするよ。

橋本 うちにはよく仕事中に遊びに来る連中がいるんだけど、ちょっと顔色見るだけで、「あっ今日は調子良いな」とかまたは「こりゃ悪いな」とかわかるらしいよ。

石川 運もあるけど勘だからね。

橋本 今は目方で染料計って、その分量のデータを取っておく。次のやつもそれでやるから、同じ色にはなるんですよ。微妙な差は出たりするけどね。

石川 だからね、うるさい織物になると、織っていくうちに違った製品になっちゃう時があるんですよ。さっき織り上げたものと今やっているもの、同じ黒でも発色が違うなっていう具合に。「黒」って言っても、赤みのある黒と青みのある黒とではだいぶ変わってくるからね。

――織っている間に「これ色が違う」ってなったら、それはもう商品にはならないんですか?

石川 そうだねえ。絶対だめ。注文はこんな色じゃなかったってことになるからね。昔のお召しはほとんどが無地、もしくは飛び柄っていって、柄がリズムよく並んでいるものが多かったから、よく違いが出ちゃったね。ロットによって違ってくることがあるね。やっぱり水の量とかで違ってきちゃうんだよね。

――湿度とか温度とかも関係ありますか?

橋本 湿度は関係ないね、染めの場合はね。

石川 乾かすのは自然?

橋本 うん、自然が一番良い。今日みたいに表に出しておくのが本当は良いんだけど、なかなか条件が合わない。例えば風がちょっと強かったりすると、ふわふわしてるからくしゃくしゃになっちゃう。そうなると次の糸繰りっていう工程の時に、引っ掛かっちゃって回らないんだよね。

――強い日差しで色が褪せてしまったりとかしないですか?

橋本 色によっては外に出せないのもありますよ。

石川 けど絹はそんなに変化はないんでしょ?

橋本 いや、ある。ブルーの綺麗な色とかやっぱり変わる。

石川 紫も変わりやすいよね。

橋本 紫も怖いよね。染料自体が影響を受けやすいから、どうしても避けられないんだよ。
 一応染料によって、これは外で乾かす、こちらは中でというように分けてはいる。例えば白の中でも特に蛍光の白は、外に出すと1週間も経たないうちに黄色くなっちゃう。だから家の中で乾かしますよ。
 製品で言えば結婚式で使う白いネクタイなんかだね。部分的なものだから分かりにくいだろうけど、あの明るさは出にくい。だから絹糸の場合はなるべく白は使わない方が良いね。精練した上がりで黄ばみが残る。その白が一番良いわけ。


<< 前のページ 次のページ >>

はじめに
桐生お召しから龍村織物専属デザイナーへ
“柄”を生み出す演奏家
桐生で唯一の絹専門の染め屋
精練、染色 染め屋の仕事
伝統産業「桐生織」の現実
桐生の全部が全盛期の頃
職人の休日/ソフトボール、写真
染め屋の現在
絶対秘密主義の事実
染料会社の変化
自然の恵みと染色
染色の魅力
染め屋ー染め糸のある風景
今もなお現役で筆を握る図案作家
2人の整経屋からみた現実と未来
高速化に対応して世界屈指の職人へ
桐生織物の職人たち
機械直しから紗織の名人へ
全盛期を支えたお召し織物の稼ぎ頭
経糸と共に繋いだ夫婦の絆
商品の価値を決める最終段階
桐生の織物産業を陰で支える
あの光景を再び。桐生で八丁撚糸機を動かした立役者
シンポジウム
職人が語る桐生お召しの系譜

ちょっと一息/コラム
お召しチャート
編集後記

 

就職活動を前に職人のお話を聞く姿は真剣そのもの。

次から次へと学生達の質問も飛び出した。